| 科目名 | 児童・生徒のための日本語教育論B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 2018年末に入管法が改正され、今後外国人受け入れのさらなる拡大が予想される。日本語を母語としない子ども達への日本語指導は平成28年度より「特別の教育課程」として正規の課程に位置づけることが可能になり,新学習指導要領にも記載された。外国人児童生徒等の指導ができる力量を持つ教員が現場で求められている。この授業では,日本語指導に必要な実践力を身につけることを目的として,日本語指導のプログラムの学習デザインの実際を学ぶ。 ★「児童生徒のための日本語教育論A」の内容を前提として授業を行うので、同科目を履修済みであることが望ましい。★
 | 
 | 授業の到達目標 | 日本語を母語としない児童・生徒の言語習得・教科学習を支援するために必要な実践的技能を身に付ける。 | 
 | 授業計画 | 授業の基本的流れは 理論の理解→活動案作成→発表・検討→模擬授業→振り返り
 の順で行われる。
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション:日本語指導が必要な児童生徒の直面する課題 |  | 2 | 第二言語習得論から見た子どもの言語習得 |  | 3 | 日本語の特徴 |  | 4 | 日本語指導プログラム |  | 5 | 日本語指導計画の作成 |  | 6 | サバイバル段階の学習のデザイン(1)理解 |  | 7 | サバイバル段階の学習のデザイン(2)模擬授業 |  | 8 | サバイバル段階の学習のデザイン(3)振り返り 日本語基礎段階の学習のデザイン(1)理解
 |  | 9 | 日本語基礎段階の学習のデザイン(2)模擬授業 |  | 10 | 日本語基礎段階の学習のデザイン(3)振り返り 
 |  | 11 | 日本語と教科の統合学習のデザイン(1)理解 |  | 12 | 日本語と教科の統合学習のデザイン(2)理解 |  | 13 | 日本語と教科の統合学習のデザイン(3)振り返り 在籍学級での支援のデザイン(1)理解
 |  | 14 | 在籍学級での支援のデザイン(2)指導案検討 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト: 文部科学省『外国人児童生徒受入の手引き(改訂版)』880円(購入してください)
 参考書:
 大蔵守久『日本語学級』1〜3 凡人社 各1,890円
 大蔵守久・池上摩希子『子どもといっしょに! 日本語授業おもしろネタ集』1・2 凡人社 各1,050円
 佐藤郡衛ほか『外国人児童の「教科と日本語」シリーズ』全5冊 スリーエーネットワーク 各1,890円
 齋藤ひろみ・池上摩希子・近田由紀子『外国人児童生徒の学びを創る授業実践 -「ことばと教科の力」を育む浜松の取り組み』くろしお出版 2,376円
 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義で学んだ考え方を踏まえ,模擬授業等の準備を時間外に行う。 | 
 | 授業の形式 | 講義,発表,討論 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 学習した考え方を適用して,各自で日本語指導の学習指導案を作成する。一部については模擬授業も実施する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 課題提出・発表 80% 学期末レポート 20%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 教科の授業の指導案作成の経験があることが望ましい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 授業担当者は現職教員対象の研修や教育委員会のアドバイザーも務めています。学校での外国人児童生徒等指導の実状に合わせた内容を取り上げています。 |