| 科目名 | 教育学基礎講読 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 教育学に関する基本的な文献の講読や討論をとおして、教育学の理解を深めていく。 受講生は各自、事前にテキストを精読し、疑問点等について調べてくること。
 毎回の授業において、該当箇所のレポートを提出すること。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・教育学特有の用語や思考方法を理解できる。 ・他の学生の意見を聞きながら、各自の教育観を深めていく。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 授業と発表の進め方
 |  | 2 | 課題の設定と班ごとの確認作業 |  | 3 | 第1章の講読・発表 [自学:12頁から30頁]
 |  | 4 | 第2章 第1節の講読・発表 [自学:32頁から52頁]
 |  | 5 | 第2章 第2節の講読・発表 [自学:52頁から63頁]
 |  | 6 | 第3章 第1節の講読・発表 [自学:66頁から78頁]
 |  | 7 | 第3章 第2節の講読・発表 [自学:79頁から94頁]
 |  | 8 | 第3章 第3節の講読・発表 [自学:94頁から105頁]
 |  | 9 | 前半のまとめ [自学:第1章から第3章までのレポート作成]
 |  | 10 | 第4章 第1節の講読・発表 [自学:108頁から120頁]
 |  | 11 | 第4章 第2節の講読・発表 [自学:121頁から134頁]
 |  | 12 | 第5章 第1節の講読・発表 [自学:136頁から156頁]
 |  | 13 | 第5章 第2節の講読・発表 [自学:156頁から167頁]
 |  | 14 | 後半のまとめ [自学:第4章から第6章までのレポート作成]
 |  | 15 | 全体のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 柳 治男 著 『〈学級〉の歴史学』(講談社)ISBN4-06-258325-9 各自、授業開始時までに入手しておくこと。
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・各週の講読箇所が決まっているので、毎週、該当する箇所をあらかじめ読んでおくこと。 ・発表する内容について、各班で授業以外の時間に集まり、内容の分析や発表のレジュメを作成すること。
 | 
 | 授業の形式 | 演習(講読) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 毎回、内容に関するプレゼンテーションとグループディスカッションを行うので、問題意識を持って積極的に参加すること。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | アクティブラーニングでの積極性3割、 プレゼンテーションでの発表3割、 レポート(2〜3回)4割 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 講義外でのグループワークが必要なので、この授業の受講は教育学専攻のみの学生に限定する。 発表はグループにて行うので準備に時間がかかる。協力して行うこと。
 授業アンケートをみても自学の時間がかかっているので、きちんと対応することが求められる。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | これまでの教職経験や活動を活かし、理論と実践を架橋を意識した授業を行います。 |