| 回 |
内容 |
| 1 | 「オリエンテーション」 オリエンテーションとして、まず授業の全体概要と授業計画を紹介し、本授業の具体的イメージを受講生が持てるようにする。発表の担当を決める。 |
| 2 | 「アクティブ・ラーニングの理論 その1」 小学校におけるアクティブ・ラーニングとは何か |
| 3 | 「アクティブ・ラーニングの理論 その2」 資質・能力とアクティブ・ラーニング |
| 4 | 「アクティブ・ラーニングの理論 その3」 授業を見直すためのアクティブ・ラーニングの視点 |
| 5 | 「アクティブ・ラーニングの理論 その4」 中学校へアクティブ・ラーニングをつなげる |
| 6 | 「アクティブ・ラーニングの理論 その5」 アクティブ・ラーニングの視点に立つ授業研究のポイント |
| 7 | 「アクティブ・ラーニングのダメ事例 その1」 話し合わせれば、子どもは学び合う!? |
| 8 | 「アクティブ・ラーニングのダメ事例 その2」 自由に考えさせれば、子どもは深く理解できる!? |
| 9 | 「アクティブ・ラーニングのダメ事例 その3」 話し合いのスキルを身につければ対話的に学び合える!? |
| 10 | 「学習法の工夫 その1」 知識を確実に定着させる指導 |
| 11 | 「学習法の工夫 その2」 見方や考え方を確実に身につけさせる指導 |
| 12 | 「アクティブ・ラーニングの実践 その1」 国語6年「修学旅行に行きたくなるパンフレットをつくろう」 |
| 13 | 「アクティブ・ラーニングの実践 その2」 社会5年「これからの食料生産」 |
| 14 | 「アクティブ・ラーニングの実践 その3」 算数6年「比の利用」 |
| 15 | 「まとめの話し合い」 まとめの話し合いを行う。 |