科目情報
科目名 教育心理学演習 
クラス − 
授業の概要 前半では、教育心理学に関する書籍を演習方式で読む。後半は、教育心理学をはじめとした論文の講読と発表を行い、知見の心理学的分析および学校教育への応用可能性、ならびに卒業論文の構想について検討する。 
授業の到達目標 1.教育心理学に関する専門書および学術論文を用いた演習を通して、現実や教育的実践と心理学研究との関係性についての理解を深める。
2.教育実践や子どもとのかかわりを通して感じた疑問を教育心理学的に分析する視点を身につける。
3.文献収集や文献講読を通して、卒業論文の執筆に必要な文献展望の方法を身につける。 
授業計画 本講座は、主に専門書(前半)と学術論文(後半)の講読・発表に分けられるが、両者の比率は受講者の人数に応じて決定したい。
内容
1オリエンテーション―授業の進め方、教科書の概要、レジメ作成と発表の仕方、担当部分の確定  
2児童生徒の学びを支える指導
・授業担当者が報告し、発表の仕方について理解できるようにモデルを提示する。 
3学力の分類と教育における目標 
4教室文化と教授方法 
5授業における指導技術と学習意欲 
6協同学習および自律的な問題解決 
7ICTの活用と授業外学習  
8子どもの「つまずき」に応じた指導と障害のある児童生徒の理解・支援 
9評価とテスト 
10自ら学び続ける教師を目指して 
11論文講読演習1
・文献収集や論文講読の行い方の講義
・受講生の研究計画発表  
12論文講読実践1:教育心理学 
13論文講読実践2:発達心理学 
14論文講読実践3:学校心理学 
15全体の総括・今後の展望の共有
・受講生の修正版の研究計画発表  
 
テキスト・参考書 岡田涼・中谷素之・伊藤崇達・塚野 州一(編)『自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術』 北大路書房 2016年  
自学自習についての情報 自分の担当の章だけでなく、他の章についても事前学習を行い、疑問に感じる点を予めまとめておく。このことで、理解の促進と積極的な討論に参加することができるようになる。
テレビや新聞の教育に関する番組や記事を読むことを通して、取り上げられている出来事を心理学的概念で説明しようとする習慣をつける。
授業で行う文献の収集と講読の手法を、卒業論文執筆に向けた文献展望においても活用する。 
授業の形式 毎回グループで相談してレジュメを作って発表し、その後、質問・討論する。口頭発表者は、自分なりの意見や問いかけを行い、考察を促すように努めて欲しい。 
アクティブラーニングに関する情報 報告者の発表内容について,授業参加者全員で討論する場をもつ。報告者は,指定文献以外に関係する文献を読んでおき,レジュメ等に記載すること。
授業担当者も関連する資料を適宜配布する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加状況(15%)、プレゼンテーションと論述のまとめ(25%)、レポート(60%)による総合的評価を行う。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 学生の皆さんが主体となり、わかりやすくプレゼンしてもらうよう、授業担当者は指導と支援に留意する。
多くの受講生が教育実習を経験済みであることが想定されるため、各自が教育実習で疑問に感じたことを教育心理学的に分析・解釈するために、本講座を役立ててほしい。
また、自身の日常生活や教育実践の経験から生じる疑問を卒業論文の研究に活かすために、本講座後半で行う文献収集や講読の方法について積極的に取り組んでいただきたい。 
担当講師についての情報(実務経験)