科目名 |
発達心理学演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
発達心理学にかかわる今日的課題について、演習形式で学習する。第1には、ブレーンストーミング・KJ法による質的分析検討を行う。第2には、達心理学関係の最新の論文をとりあげて批評や議論を行う。その上で、受講者自身の問題意識と研究テーマを見いだす。 |
授業の到達目標 |
1.討議や講読を通して、発達心理学の最新の知見を理解する。 2.質的研究の方法および、文献のまとめ方、批評、議論の方法について学習する。 3.討議や文献講読を通して自らの研究テーマを見いだす。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 生涯にわたる心理発達をめぐる今日的課題 |
2 | 実証的研究の意義と方法:問題解決へのアプローチ |
3 | ブレーンストーミングによる集団討論(1) |
4 | 〃 (2)集団討論のまとめ |
5 | KJ法による質的分析 |
6 | 〃 (2)質的分析のまとめ |
7 | 検討結果のまとめとプレゼンテーション |
8 | 発達心理学における研究論文の読み方 |
9 | レポートの発表と討論(1)発達心理学の基礎理論 |
10 | 〃 (2)認知、言語発達 |
11 | 〃 (3)社会性・情動の発達 |
12 | 〃 (4)発達における問題と支援 |
13 | 〃 (5)生涯発達 |
14 | 文献研究に基づく研究テーマの焦点化 |
15 | 文献講読のまとめと総括的討論 |
|
テキスト・参考書 |
[参考書]秦野悦子・近藤清美編「発達心理学」医歯薬出版 本郷一夫編「実践研究の理論と方法」金子書房 講読する論文の選定方法については、授業内において適宜指示する。 |
自学自習についての情報 |
論文講読においては、その論文に関連する文献などについても積極的に読むこと。また、常に研究の問題を探すという意識を持つと良い。 |
授業の形式 |
演習形式で実施する。前半は集団討議、後半は受講者による論文の紹介を行う。随時、受講者同士で質問や意見交換を行いながら議論を深める。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
集団討論や論文に基づく議論など,受講生の主体的な演習形式で授業を進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)資料および発表の内容(60%) 2)討論における積極的な発言や参加態度(40%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
アンケート結果から,受講生は授業に対して概ね満足していることが窺われる。比較的少人数の演習であったこともあり,受講生は主体的に取り組めていたと思われる。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|