| 科目名 | 児童の心理学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 児童期は心理的な諸面が著しく発達する重要な時期であり、それには個人の発達以外にも家庭や学校、社会などの環境が大きくかかわっている。環境との相互作用を通して発達する児童期の子どもの心理的特徴について、さまざまな視点から学習し、児童期の課題について考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.子どもの心理発達について、自己、他者、自己と他者の関係性、思考、学習等に関する理論を理解することができる。 2.授業内の学びより、子どもの課題について具体的に取り上げて考えることができるようになる。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、児童心理学とは |  | 2 | 子ども観、児童期とは |  | 3 | 愛着の発達 |  | 4 | 自我の発達 |  | 5 | 感情の発達 |  | 6 | パーソナリティの発達 |  | 7 | 自己理解力の発達 |  | 8 | 他者理解力の発達 |  | 9 | 自他理解力の発達 |  | 10 | 他者との関係 |  | 11 | 児童期の思考と学習 |  | 12 | 児童期の学習の動機づけ |  | 13 | 児童期の課題:グループ発表と討議T(感情調整など) |  | 14 | 児童期の課題:グループ発表と討議U(対人関係など) |  | 15 | 児童期の課題:グループ発表と討議V(思考と学習など) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。毎回資料を配布する。 <参考書>
 J・W・アスティントン(著)松村暢隆(訳)『子供はどのように心を発見するか』新曜社
 清水由紀・林 創(編)『他者とかかわる心の発達心理学』金子書房
 市川伸一『学ぶ意欲とスキルを育てる』小学館
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 事後学習を重要視する。講義内容について理解が不十分であったところ、疑問点のあったところを復習し、理解しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義にアクティブラーニングを取り入れた授業。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ペア・ワーク、グループ・ディスカッション、グループ発表を実施する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート(50%)、ペア・ワーク、グループ・ディスカッション、グループ発表等への授業参加態度(20%)リアクションペーパー(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業アンケートは実施せず、毎回の授業でリアクションペーパーを実施する。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |