科目名 |
教育統計学演習I |
クラス |
− |
授業の概要 |
教育統計学についての基礎となる記述統計、推測統計の概説および演習を行う。 |
授業の到達目標 |
1.心理学や教育学の研究に際して最低限必要な統計知識を習得する。 2.統計ソフトを用いて、授業内で学んだ分析を実行することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 心理データと尺度水準・データの図表化 |
3 | 代表値と散布度 |
4 | 標準化と偏差値 |
5 | 統計実習1:記述統計の処理 |
6 | 相関係数 |
7 | 統計実習2:相関分析 |
8 | 中間試験 |
9 | 母集団と標本 |
10 | 統計的仮説検定の前準備 |
11 | 統計的仮説検定の考え方(1)統計的検定の基本 |
12 | 統計的仮説検定の考え方(2)代表的な検定方法の種類 |
13 | 統計実習3:対応のあるt検定 |
14 | 統計実習4:対応のないt検定 |
15 | まとめと復習 |
|
テキスト・参考書 |
小宮あすか・布井雅人『Excelで今すぐはじめる心理統計―簡単ツールHADで基本を身につける』KS専門書 <参考書> 中西達夫『悩めるみんなの統計学入門―統計学で必ず押さえたい6つのキーワード』技術評論社 栗原伸一『入門統計学―検定から多変量解析・実験計画法まで』オーム社 *補足資料としてプリントを配布する。 |
自学自習についての情報 |
授業の前後で授業のテキストの該当箇所を一通り読むこと。 授業後には配布資料を参照した復習も行うこと。 |
授業の形式 |
講義形式およびパソコンを使用した実習形式(テキストと配布資料を用いる)。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションやグループワークを実施する。 統計ソフトを用いた実習も行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席(40%)、中間試験(30%)、最終レポート(30%)による総合的評価を行う。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
過去の授業アンケートの結果、授業内容の難易度は高く、1回の授業欠席でも学習理解の妨げとなる。そのため、原則として毎回出席すること。 なお、受講生の理解度に応じて、授業計画を変更する場合がある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|