| 科目名 | 音楽基礎 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1. 幼稚園教諭に必要な楽典の知識、ソルフェージュ、伴奏法などの講義を行い、それと並行して視唱や視奏、伴奏付けなどの実習を行う。 2. 個人あるいはグループによる音楽作品の創作や発表を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 幼稚園教諭に必要な音楽的基礎能力の育成を目標とする。 1. 幼児を対象とした歌唱教材に含まれる基本的な楽典が理解できる。
 2. 簡単なメロディー、リズムの初見視唱、視奏ができる。
 3. コード進行の仕組みや使い方を理解し、メロディーに相応しいコードで伴奏できる。
 4. 簡単なメロディーを創作したり演奏したりできる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 音名、五線譜のしくみ、音符と休符 |  | 2 | 音階と調@嬰種長音階の種類と音の構成 |  | 3 | 音階と調A変種長音階の種類と音の構成 |  | 4 | 音階と調B短音階の種類と音の構成 |  | 5 | 三和音の性格と種類 |  | 6 | コードネームによる和声法@コードネームの読み方、書き方 |  | 7 | コードネームによる和声法Aコード進行とコードの機能 |  | 8 | コードネームによる和声法B基本的なコード進行の作成とメロディー |  | 9 | 動きを引き出すリズム@(歩くリズム、走るリズム) |  | 10 | 動きを引き出すリズムA(弾むリズム、揺れるリズム) |  | 11 | ピアノを用いた簡易伴奏(片手伴奏と両手伴奏) |  | 12 | 子どもの歌に使われている音楽用語と記号(強弱、速度、奏法など) |  | 13 | 保育に用いる歌の創作@絵本の題材から |  | 14 | 保育に用いる音楽の創作A劇あそびの題材から |  | 15 | まとめ(作品発表、提出) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:繁下和雄編「幼児のうた130選」、全国社会福祉協議会 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で扱った教材について、歌ったり弾いたりする練習を繰り返し行うこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 少人数でアンサンブルをしたり、作品を鑑賞し合ったりする活動を重視する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 実技の小テスト(40%)、作品提出(20%)、期末筆記試験(40%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 調の判別やコード進行については、大学入学前の音楽経験の差によりかなり理解度に差が出やすい。5線に書いた音は実際に鍵盤楽器等で弾いて確認し、感覚的な理解を伴うようにすると学習の定着がスムーズである。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師(平井)は、公立幼稚園や国立大学附属幼稚園にて保育者として勤務した経験があり、保育に活かすことを想定した教材を用いて授業を進める。 |