| 科目名 | 幼児の身体表現 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 乳幼児期の心身機能や認知機能の特性について理解を深め、幼児教育における運動遊びやリズム・表現活動を実践する。その実践を通じて受講生自身の身体の様相に気づき身体で表現する楽しさと重要性を知る。 | 
 | 授業の到達目標 | (1)自分自身のからだが表現媒体として機能するための基礎的な知識と体力を身につける (2)フォークダンスやリズム・表現運動に含まれる基本的な動きを身につける
 (3)動きに含まれるリズム・空間・イメージ要素を理解し、表現作品を構成できるようになる
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業概要とウォーミングアップ |  | 2 | 自分のからだを知る・試す(1) ストレッチを中心に |  | 3 | 自分のからだを知る・試す(2) ボディワークを中心に |  | 4 | 自分のからだを知る・試す(3) 即興的に動いてみる |  | 5 | 自分のからだを知る・試す(4) 動きで呼吸とのつながりを感じる |  | 6 | 表現遊び(1) 様々な模倣遊びをもとに |  | 7 | 表現遊び(2) リズムのある動きをもとに |  | 8 | 表現遊び(3) 集団でリズムのある動きを動く |  | 9 | 表現遊び(4) リズムのある動きを作ってみる |  | 10 | 表現遊び(5) 即興の表現遊び |  | 11 | 教材づくりへの視点と指導法の工夫(1) 発表会の企画と作品のテーマ |  | 12 | 教材づくりへの視点と指導法の工夫(2) 作品のテーマとモチーフ |  | 13 | 教材づくりへの視点と指導法の工夫(3) 作品のテーマと構成と演出 |  | 14 | 教材づくりへの視点と指導法の工夫(4) 発表と指導法を考える |  | 15 | まとめ(活動の振り返り・レポート作成) |  | 
 | テキスト・参考書 | 『運動あそび・表現あそび ―指導方法を身につける理論と実例―』編著:宮下恭子 大学図書出版 2018年 | 
 | 自学自習についての情報 | 事後の学習として、授業内容や感想などを自分なりの形式で記録しておくことを薦める。 | 
 | 授業の形式 | 実技を中心に行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループでの創作活動や発表を行う | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度40%、実技試験(作品発表)30%、レポート30%。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 初回授業から実技を行う。更衣をして集合。実習場所(武道場を予定)については掲示・連絡に留意すること。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |