| 科目名 |
幼児教育演習II |
| クラス |
d |
| 授業の概要 |
各自の研究テーマについて、方法と内容を検討する。 先行研究を幅広く調べ、文献の講読および発表を通して批判的に検討する。 研究計画を立て、計画書を作成する。 |
| 授業の到達目標 |
ゼミでの検討をふまえて自身のテーマに適した研究方法と内容を考え、研究計画書を書く。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 研究テーマを決める |
| 3 | 研究テーマの発表と検討 |
| 4 | 研究内容を考える |
| 5 | 研究内容の発表と検討 |
| 6 | 仮説を立てる |
| 7 | 仮説の発表と検討 |
| 8 | 研究対象を決める |
| 9 | 研究対象の発表と検討 |
| 10 | 研究方法を考える |
| 11 | 研究方法の発表と検討 |
| 12 | 研究の意義を考える |
| 13 | 研究の意義の発表と検討 |
| 14 | 研究計画書を書く |
| 15 | 研究計画書の発表と検討 |
|
| テキスト・参考書 |
【テキスト】上野千鶴子 (2018)『情報生産者になる』筑摩書房 【参考書】 受講者の研究テーマに合わせて適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
基本的に受講者一人一人の発表に基づいて進めるので、自身の考えをわかりやすく伝えられるように、資料等の準備をすること。 |
| 授業の形式 |
ゼミ形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
発表とディスカッションを中心に進める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容(30%) 討議への参加度と内容(30%) 最終課題(40%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|