| 科目名 | 障害児教育臨床A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 実践報告の検討や、特別支援学校の授業への参観・参加を通して、障害のある子どもの実態や教育の実際を知り、子ども理解の視点や授業づくりの視点を学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 障害のある子どもの実態を学ぶ。 特別支援学校における教育の実際を学ぶ。
 子ども理解の視点、授業づくりの視点を学ぶ。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 実践報告を読む視点 |  | 2 | 特別支援学校小学部の実践報告を読む |  | 3 | 特別支援学校中学部の実践報告を読む |  | 4 | 特別支援学校高等部の実践報告を読む |  | 5 | 特別支援学校の授業への参観・参加のための事前学習 |  | 6 | 特別支援学校小学部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもの実態に注目して) |  | 7 | 特別支援学校小学部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもどうしの関わりに注目して) |  | 8 | 特別支援学校小学部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもと教師の関わりに注目して) |  | 9 | 特別支援学校中学部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもの実態に注目して) |  | 10 | 特別支援学校中学部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもどうしの関わりに注目して) |  | 11 | 特別支援学校中学部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもと教師の関わりに注目して) |  | 12 | 特別支援学校高等部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもの実態に注目して) |  | 13 | 特別支援学校高等部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもどうしの関わりに注目して) |  | 14 | 特別支援学校高等部の授業への参観・参加、授業に関する講義・討論(子どもと教師の関わりに注目して) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 【参考書】 三木裕和・越野和之(2019)『自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価1―子どもの「ねがい」と授業づくり』クリエイツかもがわ
 三木裕和・越野和之(2019)『自閉症児・発達障害児の教育目標・教育評価2―「行動障害」の共感的理解と教育』クリエイツかもがわ
 | 
 | 自学自習についての情報 | レポートのもととなる参観記録は、参観・参加から時間をあけず、早めにまとめておくようにしてください。 | 
 | 授業の形式 | 附属特別支援学校における授業への参観・参加。 参観記録の作成。
 実践報告についての討論と講義。
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 附属特別支援学校における授業への参観・参加を行うとともに、参加者での討論を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 討論等への参加(50%) レポート(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 附属特別支援学校で教育実習を行う者が受講することが望ましい。 「障害児指導法」と合わせて受講することが望ましい。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 附属特別支援学校の先生の協力のもとで実施します。 |