科目名 |
LD等教育総論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
LD,ADHD,自閉スペクトラム症等のいわゆる発達障害のある児童生徒の教育的対応について,教育的な対応の概略とアセスメント方法およびアセスメントに基づく指導方法及び指導計画の立て方等について講義・演習を行う。 |
授業の到達目標 |
1.小・中学校等における発達障害のある児童生徒の教育の概略について理解する。 2.発達障害のある児童生徒に用いる基礎的なアセスメント方法を理解する。 3.アセスメントに基いた指導の留意点を理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 発達障害の基礎的理解 |
3 | 小・中学校等における支援体制と合理的配慮 |
4 | 自立活動と通級による指導 |
5 | 青年期以降の課題と対応 |
6 | 応用行動分析の基礎理解 |
7 | 行動観察と行動アセスメント |
8 | 機能的アセスメントについて |
9 | 認知特性に関するアセスメント |
10 | 認知特性の理解に用いる諸検査について |
11 | 認知特性の理解と対応 |
12 | アセスメントと個別の指導計画の作成 |
13 | 個別の指導計画と個別の教育支援計画の活用 |
14 | 授業のユニバーサルデザイン |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
授業内容に応じた資料をプリントにして配布する。 参考書:問題行動解決支援ハンドブック(ロバート・E・オニールら著、学苑社) 発達障害の理解と支援のためのアセスメント(前川久男ら編著、日本文化科学社) |
自学自習についての情報 |
配付資料の他に授業の中で資料を紹介するので授業の後で復習し、次の授業までに疑問点等を整理しておくこと。 |
授業の形式 |
ビデオ等の視覚教材なども利用しながら講義・演習の形式をとる。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
演習やグループディスカッションを取り入れながら授業を実施する |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末のレポート(70%)と授業内で小レポート(20%) 授業への出席及び授業への参加の様子(10%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
予習および復習を通して疑問点を解消すること |
担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項無し |