| 科目名 | 
     情緒障害児特講  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 本講義では、情緒障害の基本的な概念について講述する。具体的には、特別支援教育において定義されている注意欠陥多動性障害・学習障害・自閉性障害や選択性かん黙・不登校・心的外傷後ストレス障害(PTSD)・心身症・神経症・いじめ等について取り上げ、その基本的な臨床的概念について解説し、その発症の原因や誘因・状態像とその経過・基本的な援助のあり方などについて臨床的観点から考えていきたい。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.幼児期・児童期・青年期における情緒障害について基本的概念を知る。 2.不登校・心身症・神経症・いじめの各臨床像の理解と援助のあり方を理解する。 3.選択性かん黙・注意欠陥多動性障害(ADHD)・学習障害(LD)・自閉性障害等の各臨床像と援助のあり方を理解する。 4.心的外傷後ストレス障害(PTSD)の臨床像と援助のあり方を理解する。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | 子どもを見つめる視点(教育的・療育的・医学的視点)  |  
| 2 | 発達とその障害  |  
| 3 | 乳幼児期における心の発達  |  
| 4 | 児童期および青年期における心の発達  |  
| 5 | 心の機能とメカニズム  |  
| 6 | 心の問題とその援助のあり方  |  
| 7 | 情緒障害の定義  |  
| 8 | 心身症と神経症の概念  |  
| 9 | 不登校の概念,臨床像の分類と心理的・教育的援助のあり方  |  
| 10 | いじめの定義・構造・要因とその対応  |  
| 11 | 選択性かん黙の定義・臨床像と心理的・教育的援助のあり方  |  
| 12 | 発達障害に対する基本的理解  |  
| 13 | 注意欠陥多動性障害・学習障害・自閉性障害の定義とその特性  |  
| 14 | 発達障害児に対する心理的・教育的支援のあり方  |  
| 15 | 心的外傷後ストレス障害に対する基本的理解と心理的・教育的支援のあり方  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 参考書:中村義行他編著 障害臨床ハンドブック(第2版) ナカニシヤ出版 具体的な内容についてはレジュメを用いて行う。  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 事前に示された学習内容に関する疑問点等各課題を持って授業に臨むこと。 受講した内容を整理し、その過程で生じた新たな疑問等を中心に発展的な事後学習を行うこと。 脳の機能局在について事前に学習しておくことが望ましい。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義形式で行う。  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 シンク・ペア・シェア方式等によるグループセッションを随時展開し意見交流を行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 平常点(毎回小レポートを実施する)(50%)期末レポート(50%)  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 脳の機能局在について事前に学習しておくことが望ましい。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 担当講師は特別支援学校(在職当時;養護学校)、児童発達支援施設等で勤務した経験があり、教育現場において児童生徒が有する教育的ニーズに関する理解の視点を紹介しがら授業を展開していく。  |