| 科目名 | 特別支援教育演習III | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 障害児教育に関わる研究・論文作成の方法を学ぶとともに、参加者それぞれの研究テーマに沿って先行研究の検討を行う。また、参加者が自らの研究・論文作成の進行状況を報告し、集団的に議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 問題意識を整理し、自らの研究課題を鮮明にすること。 先行研究の成果と課題を把握すること。
 障害児教育に関する論文を作成すること。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 研究の倫理 |  | 2 | 研究協力依頼の方法 |  | 3 | 研究データの収集 |  | 4 | 研究データの報告 |  | 5 | 研究データの分析方法 |  | 6 | 先行研究の再整理 |  | 7 | 執筆した「目的」「方法」の検討 |  | 8 | 分析結果の報告 |  | 9 | 論文執筆方法の確認 |  | 10 | 図表の作成方法 |  | 11 | 執筆した「結果」「考察」の検討 |  | 12 | 執筆した「目的」「方法」「結果」「考察」の修正 |  | 13 | 作成した論文についての報告 |  | 14 | 作成した論文の推敲 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参加者が自らの研究テーマに沿って文献・資料を収集する。 参考書:季刊誌『障害者問題研究』および月刊誌『みんなのねがい』
 越野和之・全障研研究推進委員会編(2018)『発達保障論の到達と論点』全障研出版部
 丸山啓史(2016)『私たちと発達保障―実践、生活、学びのために』全障研出版部
 | 
 | 自学自習についての情報 | 多くの本・論文を読み、自らの研究テーマについての理解を深めてください。 | 
 | 授業の形式 | 演習(ゼミ) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 参加者が文献・資料を収集し、調査等を実施する。 参加者のレポート発表をもとに参加者で議論をする。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 議論への参加(50%) レポート発表(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |