| 科目名 | 国文学概説 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本文学および文学研究の基礎的知識、理論的枠組み、国文学史の流れを理解する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1,日本文学を理解するための基礎知識を獲得する。 2,文学研究の方法論を理解する。
 3,文芸批評理論の基礎知識を獲得する。
 4,国文学史の流れや基本を理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 本文の生成 新美南吉「ごんぎつね」と夏目漱石「坊っちゃん」を例に |  | 3 | 本文の複数性 新美南吉「ごんぎつね」と夏目漱石「坊っちゃん」を例に |  | 4 | 読者とメディア 『赤い鳥』を例に |  | 5 | 「作者」と「語り手」 |  | 6 | 戦前・戦中の検閲 |  | 7 | 戦後の検閲と表現の自由 |  | 8 | 国文学史@ 「近代文学」の始まり |  | 9 | 国文学史A 自然主義文学 |  | 10 | 国文学史B 夏目漱石の文学 |  | 11 | 国文学史C 文壇と女性作家 |  | 12 | 国文学史D プロレタリア文学と新感覚派 |  | 13 | 国文学史E 戦後文学 |  | 14 | 国文学史F 村上春樹の文学 |  | 15 | 国文学史G 日本語文学 |  | 
 | テキスト・参考書 | 〔テキスト〕教員が用意します。 〔参考文献〕紅野謙介『書物の近代―メディアの文学史』 (ちくま学芸文庫)、和田敦彦『読書の歴史を問う 書物と読者の近代 改訂増補版』(文学通信)、紅野謙介『検閲と文学 1920年代の攻防』 (河出ブックス)、大橋洋一『新文学入門―T・イーグルトン『文学とは何か』を読む』(岩波セミナーブックス) 、三原芳秋ほか『クリティカル・ワード 文学理論 読み方を学び文学と出会いなおす』(フィルムアート社)、橋本陽介『物語論 基礎と応用 』(講談社選書メチエ)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 対象とする文学作品について、梗概・疑問点を書いたミニレポートを提出することを義務付ける。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 講義形式だが、ディスカッションやグループワークを積極的に行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末レポート60% 課題および授業中の学習姿勢40% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 文学研究の基礎知識を網羅的に学ぶ授業のため、多様な方法論や考え方の枠組みを学習してゆくことになる。2回生以上の文学の講義や演習、レポート・卒業論文執筆、文学教材に取り組むために必要な知識やスキルを学ぶ授業であり、その意味では、大学での学びの基礎となる授業である。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |