| 科目名 |
国語学特講B |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
コミュニケーションの中で用いられることばについて,理論を踏まえて観察,分析する。言語コミュニケーションの諸相について理論的枠組に基づいて考察する力を養う。 |
| 授業の到達目標 |
1.日常のコミュニケーションについて意識化することができる。 2.基礎的な概念を使って,日常のコミュニケ―ションについて分析できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 語用論とコミュニケーション理論 |
| 2 | 語用論の基礎(1)解説 |
| 3 | 語用論の基礎(2)演習 |
| 4 | 協調の原理(1)解説 |
| 5 | 協調の原理(2)演習 |
| 6 | 関連性理論(1)解説 |
| 7 | 関連性理論(2)演習 |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | 発話行為論(1)解説 |
| 10 | 発話行為論(2)演習 |
| 11 | 発話機能論(1)解説 |
| 12 | 発話機能論(2)演習 |
| 13 | ポライトネス理論(1)解説 |
| 14 | ポライトネス理論(2)演習 |
| 15 | 日本語の配慮表現 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:山岡政紀ほか(2018)『新版 日本語語用論入門: コミュニケーション理論から見た日本語』1,760円 テキストを読んで授業の前に課題を行ってもらいますので,必ず入手してください。 |
| 自学自習についての情報 |
授業前にLiveCampusを通じて指示された課題を提出すること。 |
| 授業の形式 |
講義とグループディスカッション |
| アクティブラーニングに関する情報 |
講義の前に事前課題を行う反転授業です。授業では活動を中心に行います。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
中間テスト 30%/期末テスト 30%/事前課題 30%/授業でのミニ課題 10% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
理論的背景については,最初はわかりにくいところもあるかもしれませんが,疑問があれば遠慮なく質問してください。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
担当者は外国人に対する日本語教育に長く従事してきました。 |