科目情報
科目名 国文学演習A 
クラス − 
授業の概要 【目的】越境文学について理解する。近現代の特徴の一つは、(今は極めて困難になっているが)人々の移動・接触が容易になり、急激に増加したことにあるといえる。人の移動や接触は、思想や文化の融合や衝突、また、他者と自己の発見をもたらしたが、それらはそのまま近現代文学の重要なテーマとなった。この授業では、歴史を辿りながら、越境者による文学を読むことで、移動と接触の時代である近現代という時代をあらためて考えてみたい。
【方法】演習形式で行う。参考文献も参照しつつ作品の精読を行うことで、自らの解釈を確定することを自学自習において行う。授業では、自身の問題意識や考察のプロセス、考察の結果を発表し、出席者全員で議論する。 
授業の到達目標 1、語句の調べ方、先行研究をはじめとする文献調査の方法など、研究の基礎を身につける。
2、文学作品の内容や表現を様々な角度から捉え、解釈する方法や態度を身につける。
3、自らの考えをわかりやすく伝えるためのレジュメの作成方法や発表の仕方について実践を通して学ぶ。
4、以上を通して、自ら教材研究できる力を獲得する。 
授業計画
内容
1ガイダンス 
2発表の基礎@ 調査の方法 文献の引用ルール 
3発表の基礎A レジュメの作成方法 
4発表の基礎B 考察プロセス 
5受講生による研究発表とディスカッション@ 森鴎外「舞姫」 
6受講生による研究発表とディスカッションA 國木田独歩「空知川の岸辺」 
7受講生による研究発表とディスカッションB 石川達三「蒼茫」 
8受講生による研究発表とディスカッションC 中島敦「幸福」 
9受講生による研究発表とディスカッションD 牛島春子「祝といふ男」 
10受講生による研究発表とディスカッションE 田村泰次郎「蝗」 
11受講生による研究発表とディスカッションF 李恢成「砧をうつ女」 
12受講生による研究発表とディスカッションG リービ英雄「仲間」 
13受講生による研究発表とディスカッションH 楊逸「時が滲む朝」 
14受講生による研究発表とディスカッションI 温又柔「真ん中の子どもたち」 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 〔テキスト〕授業の際に案内する。〔参考文献〕三原芳秋『クリティカル・ワード 文学理論 読み方を学び文学と出会いなおす』(フィルムアート社) 
自学自習についての情報 発表に関する内容や形式は具体的に指示するので、それに従って完成度の高い発表ができるよう、十分な準備を発表者には求める。
発表者以外の出席者も作品や資料を事前に読み、疑問点等各自課題をもって演習に臨み、積極的に議論に参加するよう心がけること。作品を読まずに出席することは、基本的に認めない。 
授業の形式 演習形式 
アクティブラーニングに関する情報 出席者には、問題設定から考察、レジュメの作成、プレゼンテーションに至るまで、能動的な学習と実践を求める。
 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1)研究発表の達成度(60%)
2)授業への参加姿勢(40%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 2回生以上対象。扱う作品数や発表形式は受講人数により変更する可能性がある。 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし