| 回 | 内容 | 
| 1 | 本授業に関するオリエンテーション。使用教材(戦後教材を中心とする)や文献、授業の進行方法などについても説明する。 | 
| 2 | 小学校説明的文章教材の使用に関する歴史的な変化・変遷の実践史的な検討(1)。授業者による講義、及び受講生による討議。 | 
| 3 | 小学校説明的文章教材の使用に関する歴史的な変化・変遷の実践史的な検討(2)。授業者による講義、及び受講生による討議。 | 
| 4 | 小学校説明的文章教材の使用に関する歴史的な変化・変遷の実践史的な検討(3)。授業者による講義、及び受講生による討議。 | 
| 5 | 小学校説明的文章実践に関する指導方法論の蓄積及び拡散に関する検討(1)。授業者による講義、及び受講生による討議。 | 
| 6 | 小学校説明的文章教材「どうぶつの赤ちゃん」「たんぽぽのちえ」の分析に関する示範演習。授業者による分析例の解説。受講生による討議。 | 
| 7 | 小学校低学年説明的文章教材「ビーバーの大工事」の分析に関する演習。音読班による音読発表。あらすじ班によるあらすじの整理・発表。表現分析班による分析結果の発表。グループ別討議。全体討議。授業者による補説、総括。 | 
| 8 | 小学校中学年説明的文章教材「もうどう犬の訓練」の分析に関する演習。音読班による音読発表。あらすじ班によるあらすじの整理・発表。表現分析班による分析結果の発表。グループ別討議。全体討議。授業者による補説、総括。 | 
| 9 | 小学校高学年説明的文章教材「動物の体と気候」の分析に関する演習。音読班による音読発表。あらすじ班によるあらすじの整理・発表。表現分析班による分析結果の発表。グループ別討議。全体討議。授業者による補説、総括。 | 
| 10 | 中学校説明的文章教材「言葉がつなぐ世界遺産」の分析に関する演習。音読班による音読発表。あらすじ班によるあらすじの整理・発表。表現分析班による分析結果の発表。グループ別討議。全体討議。授業者による補説、総括。 | 
| 11 | 中学校説明的文章教材「オオカミを見る目」の分析に関する演習。音読班による音読発表。あらすじ班によるあらすじの整理・発表。表現分析班による分析結果の発表。グループ別討議。全体討議。授業者による補説、総括。 | 
| 12 | 高校論説教材「水の東西」の分析に関する演習。音読班による音読発表。あらすじ班によるあらすじの整理・発表。表現分析班による分析結果の発表。グループ別討議。全体討議。授業者による補説、総括。 | 
| 13 | 高校論説教材「デザインのデザイン」の分析に関する演習(1)。音読班による音読発表。あらすじ班によるあらすじの整理・発表。表現分析班による分析結果の発表。グループ別討議。全体討議。授業者による補説、総括。 | 
| 14 | 高校論説教材「デザインのデザイン」の分析に関する演習(2)。音読班による音読発表。あらすじ班によるあらすじの整理・発表。表現分析班による分析結果の発表。グループ別討議。全体討議。授業者による補説、総括。 | 
| 15 | 授業全般に関する総括。 |