| 科目名 | 国文法論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 国語(日本語)の文法について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 小・中・高の国語の授業で必要となる国文法に関する知識を理解し、説明できるようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 品詞:「問題の日本語」と「問題な日本語」 |  | 2 | 活用:「書かない」と「書こう」 |  | 3 | 文の組み立て:「私が好き」と「私が好き」 |  | 4 | 格助詞:「ここに泊まる」?「ここで泊まる」 |  | 5 | 副助詞:「私は中俣です」?「私が中俣です」 |  | 6 | 接続助詞:「太郎が入ってから次郎が出た」と「太郎が入ったから次郎が出た」 |  | 7 | 連用修飾と連体修飾:「携帯電話を落とした学生」と「携帯電話を落とした中俣」 |  | 8 | 受身と使役:「中俣に壊される」と「中俣に来られる」 |  | 9 | 文と時間の関係:「動いている」と「止まっている」 |  | 10 | 認識:「おいしそうだ」と「おいしいそうだ」 |  | 11 | 文の種類:「やってもいいです」と「やってもいいですか」 |  | 12 | 補助動詞:「先生が来てくれる」と「先生に来てもらう」 |  | 13 | 敬語:「お読みになる」と「お読みする」 |  | 14 | 文と文の繋がり:「明日はテストだ。だから〜」と「明日はテストだ。そこで〜」 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト: 山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版
 ※全員購入すること。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業は、教科書の内容を批判的に読み、議論を深めることを行う。よって、教科書の本文は授業開始前に目を通しておくことを前提とする。その上で、疑問点をあらかじめ整理して授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 講義形式であるが、Google Formを使ったコメントをリアルタイムでスクリーンに映すシステムを利用する。 皆で考えた例文を共有するほか、疑問点などは積極的に書いてほしい。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験(90%)、各回の課題(10%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 原則として国語学概説を受講済みであること。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 留学生に対する日本語教育の経験あり。その観点から日本語を分析することも行います。 |