科目情報
科目名 小学校国語科教材論B 
クラス - 
授業の概要 【目的】小学校国語科教科書に収録された詩の理解を深めるとともに、その理解を他者と分かち合う方法を受講生自らが模索する。また、考察をさらに発展させることで、詩の世界や言語表現の世界の考察に広く深く理解する。
【方法】担当者が事前に調べた知識や行った考察をもとに発表形式で行う。 
授業の到達目標 1、表現を丁寧に読みとる力、問題を発見する力を獲得する。
2、文学研究、教材研究を行うための基礎的な知識を獲得する。
3、教科内容・教科方法双方の重要性を理解する。
4、発表や授業を行うためのスキルを獲得する。 
授業計画
内容
1ガイダンス(授業概要と今後の予定) 
2小学校国語教科書収録の詩を調査し、担当作品を決める 
3参考文献の集め方と発表のしかた 
4担当作品についての参考文献を集め、考察する 
5受講生による研究発表とディスカッション① 1班による発表とディスカッション 韻律 
6受講生による研究発表とディスカッション② 2班による発表とディスカッション リズム 
7受講生による研究発表とディスカッション③ 3班による発表とディスカッション 反復 
8受講生による研究発表とディスカッション④ 4班による発表とディスカッション 擬人法 
9受講生による研究発表とディスカッション⑤ 5班による発表とディスカッション 表記 
10受講者による研究発表とディスカッション⑥ 1班による詩の発表 韻律 
11受講生による研究発表とディスカッション⑦ 2班による詩の発表 リズム 
12受講生による研究発表とディスカッション⑧ 3班による詩の発表 反復 
13受講生による研究発表とディスカッション⑦ 4班による詩の発表 擬人法 
14受講生による研究発表とディスカッション⑧ 5班による詩の発表 表記 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 〔テキスト〕ガイダンス時に指示する。〔参考文献〕鈴木貞美『入門 日本近現代文芸史』(平凡社新書)、三原芳秋ほか『クリティカル・ワード 文学理論 読み方を学び文学と出会いなおす』(フィルムアート社)、そのほか、講義の中で適宜指示する。  
自学自習についての情報 レジュメやパワーポイントのフォーマット、調査すべき事柄や方法など、基本的な取組内容については、授業の最初に指示する。それらに従って高度な発表ができるよう、各自、主体的な取り組みを期待する。
発表に関わる準備はグループ単位での自学自習の範囲となるため、協働的、主体的な学習が重要となる。発表の一週間前には、教員とアポをとり、発表内容に関する助言を受けること。 
授業の形式 講義+演習形式で行う 
アクティブラーニングに関する情報 出席者には、課題の設定から考察、レジュメの作成、プレゼンテーションに至るまで、主体的、能動的な学習を課す。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1)発表の達成度(60%)
2)授業への参加姿勢(40%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 受講生の人数によって発表形式や予定を変更する可能性がある。 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし。