科目情報
科目名 政治学研究 
クラス − 
授業の概要  今日グローバリゼーションが進み、日本の世界に対する関わりも様々な場面で問われるようになっている。こうした時代には、従来の国際関係の論理を理解しておくことが、新しい世界を築くためにも必要とされる。本科目では、ウェストファリア条約から今日までの国際関係の変遷を概観し、その基礎となった理念について説明する。併せて、重要な政治的事件も掘り下げて解説する。 
授業の到達目標 1.「国際」社会が成立したウェストファリア条約から現代に至るまでの、様々な国際体制および外交理念を正確に理解することができるようになる。
2.世界史や現代史の理解を、国際体制の変遷の概観によって深めることができる。
3.ロシア革命やナチズムなどの重要な歴史的事件や現象を、より踏み込んで理解することができる。 
授業計画
内容
1イントロダクション 〜 17世紀のヨーロッパと「国家理性」 
218世紀のヨーロッパと「勢力均衡」 
3ナショナリズムの台頭とウィーン体制の成立 
4ウィーン体制の瓦解とナポレオン3世 
5ドイツ統一とビスマルク外交 
6ヴィルヘルム2世下のドイツ外交 〜 第一次世界大戦はなぜ生じたのか? 
7アメリカの登場 〜 アメリカの理想 
8インテリゲンツィアの革命としてのロシア革命 
9ヴェルサイユ体制 〜 失敗した戦後処理 
10シュトレーゼマン外交からヒトラーへ 
11第二次世界大戦の勃発と経過 〜 それはなぜ生じたのか? 
12ナチズムとはいかなる政治運動だったのか? 
13冷戦体制の成立 
14冷戦体制の展開と崩壊 〜 ドイツ統一とヨーロッパ統合 
15ポスト冷戦時代の国際政治 〜 ヨーロッパ統合の危機とアメリカの外交方針の変遷 
 
テキスト・参考書 [参考書]ジョセフ・ナイ『国際紛争』(有斐閣)毎回レジュメを配布し、参考文献を適宜指示する。 
自学自習についての情報 基本的に時系列に沿って話を進めるので、取り上げる時代の歴史をあらかじめ調べておくこと。また配布されたレジュメを次の授業までに丹念に読み返して、復習しておくこと。新聞の国際政治欄にできる範囲で目を通しておくこと。 
授業の形式 講義形式。 
アクティブラーニングに関する情報 講義で扱われたトピックに関して自ら課題や疑問を発見し調べて、ミニレポートを作成する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 課題レポート(二回実施、各50%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 前年度アンケートの結果、言葉での説明を補う資料の提示をいっそう増やす。なお、政治思想、基本的な政治の概念(自由主義、民主主義など)に関する事柄は前期金曜2限開講の「政治学概論」で扱う。現代日本の政治に関する事柄は、前期金曜4限開講の「政治と社会」で扱う。 
担当講師についての情報(実務経験) 免許更新講習講師、高校生への授業提供、京都市教育委員会夏季研修講師の経験がある。