| 科目名 | 社会科教育演習IB | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 各社の歴史教科書を比較検討し、どのような授業をすればよいか考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 現行教科書の枠組みの中で工夫し、最善の授業ができるようになる。 | 
 | 授業計画 | 例えば、「近世から近代へ」というテーマで行うなら、次のように進める。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 報告のモデルの提示(幕末について) |  | 2 | 報告のモデルの提示(明治期について) |  | 3 | 報告(国学と蘭学) |  | 4 | 報告(動揺する「鎖国」) |  | 5 | 報告(天保の改革の失敗) |  | 6 | 報告(ペリー来航) |  | 7 | 報告(大政奉還) |  | 8 | 報告(明治政府の成立) |  | 9 | 報告(西南戦争) |  | 10 | 報告(自由民権運動) |  | 11 | 報告(明治憲法の制定) |  | 12 | 報告(条約改正) |  | 13 | 報告(日清・日露戦争) |  | 14 | 報告(諸地域の産業) |  | 15 | 報告(明治の文化) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストとして、各社教科書を使うことがある。 | 
 | 自学自習についての情報 | 教材研究は、各分野の専門家(歴史学であれば歴史学者)の近年の研究書を読み込みながら行うこと(重要なトピックは、『史学雑誌』『史林』『歴史学研究』『日本史研究』などで調べるようにしてほしい)。また、複数の教科書を見比べる習慣をつくってほしい。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ・ディスカッションなどを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 報告の内容(60%)と授業への参加状況(40%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 受講者の関心によって、授業内容は大きく変わることがある。 3回生対象。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |