| 科目名 | 英語学研究B | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 前期に引き続き、英語学分野で卒業研究を行う英語領域専攻の学生(3回生)を対象とし、認知言語学の構文理論を学習する。特に、英語二重目的語構文の研究に焦点を当てる。併せて、応用言語学の観点から、中・高での英語教育に資する英語指導法についても考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.認知言語学の構文理論の基礎を理解し、各自がその内容を教育へ活用する糸口を見つけることができるようになる。 2.構文研究の醍醐味を学び、言葉の奥深さについて理解できるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 教育実習での実践の振り返り(1):学習英文法との接点 |  | 3 | 教育実習での実践の振り返り(2):英語学研究との接点 |  | 4 | 教育実習での実践の振り返り(3):言語教育との接点 |  | 5 | 認知言語学の構文理論 |  | 6 | 構文文法:「構文」の概念 |  | 7 | 構文文法:「形式と意味」の対応をめぐって |  | 8 | 中間振り返り |  | 9 | 英語の構文研究に向けて |  | 10 | 英語二重目的語構文 |  | 11 | 英語二重目的語構文とパラフレーズ構文 |  | 12 | 英語二重目的語構文の意味 |  | 13 | 英語二重目的語構文の研究:構文の多義性をめぐって |  | 14 | 英語二重目的語構文の研究:拡張事例 |  | 15 | 授業のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用せず、講義資料を配布する。 参考書:
 藤田耕司他(編)(2012).『最新言語理論を英語教育に活用する』開拓社.
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各々の講義回のテーマに事前の準備をし、問題点・疑問点を明らかにして授業に臨んでもらいたい。レポーター制によって発表してもらうため、担当者には発表資料を作成し、周到な準備を行うことを求める。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ペアワーク、グループ・ディスカッション、全体討議を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 評価方法は、レポートの提出(60%)、口頭発表を中心とする授業への参加態度(40%)とする。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 積極的な発言と協働的学習への前向きな取り組みに期待する。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 高等学校での現場指導経験を活かして、英語教育研究に資する授業運営を心掛けたい。 |