科目名 |
解析学講究II |
クラス |
b |
授業の概要 |
解析学講究I (b) の続きの授業である。各受講者が興味を持ち、深い知識を得たいと望む内容に関する教科書等を精読し、毎回その内容について発表・討論する。 |
授業の到達目標 |
・解析学講究I (b) に引き続いて、さらに内容の理解を深め、それを卒業論文としてまとめる。 ・発表内容する内容をわかりやすく相手に伝えられるようになる。 |
授業計画 |
受講者は、各自テキストを調べておき、その内容を授業で発表する。担当者はその発表に対して質疑や補足を加える。 以下の授業計画は「フーリエ解析」を選んだ場合の一例であり、受講者の選んだテキストにより変わる。
回 |
内容 |
1 | 1変数のフーリエ変換、導入 |
2 | フーリエ変換の定義 |
3 | 基本的な例 |
4 | 反転公式 |
5 | 内積とプランシェレルの定理 |
6 | 平行移動、微分とフーリエ変換 |
7 | リーマン・ルベーグの定理 |
8 | たたみこみの定義と具体例 |
9 | たたみこみの性質 |
10 | 簡単な偏微分方程式への応用 |
11 | 波動方程式 |
12 | ポアソンの和公式とフーリエ級数の総和法 |
13 | フーリエ級数の再々論 |
14 | シャノンのサンプリング定理 |
15 | 一変数のフーリエ変換の総まとめ |
|
テキスト・参考書 |
解析学講究I (b) で用いたテキスト等を継続して用いる。 |
自学自習についての情報 |
前回の振り返りを行い、次回の発表の準備をしておくこと。 |
授業の形式 |
ゼミ形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
事前にしっかりと予習を行ったり、発表箇所の不明点について学生間で討論を行うなど、学生が主体的に学修を行うようなゼミ形式で実施する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容にて評価する。期末試験は行なわない。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
解析学講究I (b) を受講したことを前提とする。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師の専門は偏微分方程式論であり、この科目に関連のある内容を用いて研究を行っている。 |