科目情報
科目名 数学科教育特別講義 
クラス − 
授業の概要 数学科における統合的・発展的な考察による問題発見・解決の指導方法の理解、数学的活動の楽しさや数学のよさを実感できるような発展教材を開発する力、数学指導へのICTを活用する力など、深い学びのある数学科の指導に必要な資質・能力の育成を授業の目的とし、以下のように授業を進める。
数学科における統合的・発展的な考察による問題発見・解決の指導方法を理解するために、中学校数学科の内容を題材として、オープンアプローチによる問題解決やWhat-If-Notによる問題設定を行う。また、数学的活動の楽しさや数学のよさを実感できるような発展教材について理解するために、パンタグラフ・絵画・モーションセンサー・グラフアート・算額を題材とした発展教材を体験するとともに、教材の開発を行う。さらに、数学指導にICTを活用する方法を理解するために、事例研究を行う。
 
授業の到達目標 (1)数学科における統合的・発展的な考察による問題発見・解決の指導方法を理解できるようになる。
(2)数学的活動の楽しさや数学のよさを実感できるような発展教材について理解できるようになる。
(3)数学指導にICTを活用する方法を理解できるようになる。
 
授業計画
内容
1オープンアプローチによる発展・統合 
2オープンアプローチ教材のプレゼンテーション 
3What-If-Notによる問題設定 
4問題設定の教材のプレゼンテーション 
5相似な図形とパンタグラフ 
6パンタグラフを用いた発展教材 
7無理数と黄金比・白銀比 
8絵画の中の美しい比のプレゼンテーション 
9いろいろな関数とモーションセンサー 
10いろいろなグラフのプレゼンテーション 
11発展教材としてのグラフアート 
12グラフアートのプレゼンテーション 
13発展教材としての和算 
14算額の問題のプレゼンテーション 
15数学科におけるICT活用 
 
テキスト・参考書 [参考書]
平野年光『算額問題の教材化 和算』(東洋館出版社)
平野年光『算額問題の教材化 和算2』(東洋館出版社)
岸本忠之『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』(明治図書)  
自学自習についての情報 授業では発展教材等を体験するグループ学習や各自が考案した発展教材等のプレゼンテーションが中心となるため、授業内容を深く理解するために、関連する研究論文等を読み、発展教材等を作成すること。 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 2回の授業を1セットとし、前半は発展教材等を体験するグループ学習を取り入れ、後半は各自が考案した発展教材等のプレゼンテーションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (1)問題発見・解決の教材の作成(20%):到達目標(1)に対応して、オープンアプローチ教材と問題設定の教材の作成を行う。数学科における統合的・発展的な考察による問題発見・解決の指導方法を理解できているかを評価する。
(2)発展教材の作成(70%):到達目標(2)に対応して、パンタグラフ・絵画・モーションセンサー・グラフアート・算額を題材とした発展教材の開発を行う。数学的活動の楽しさや数学のよさを実感できるような発展教材について理解できているかを評価する。
(3) ICT活用の事例研究(10%):到達目標(3)に対応して、中学校数学科の指導においてICTを活用した事例について調べる。数学指導にICTを活用する方法を理解できるいるかを評価する。
 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験) 以下の実務経験をもとに、小中一貫(連携)の視点からも数学科に関する学校現場の課題について紹介しながら授業を進める。
神戸市の公立小学校教諭として12年間勤務
神戸大学附属小学校教諭として3年間勤務
姫路市・加古川市・芦屋市・寝屋川市・丹波市・相生市における数学科授業研究会の指導助言・講演
神戸市教育委員会主催の「全国学力・学習状況調査 教科別研修会(算数・数学)」における講演
兵庫県教育委員会主催の「ひょうごつまずきポイント指導事例集(算数・数学)」作成委員会委員