| 科目名 | 数学科教育講究I | 
    
     | クラス | f | 
 | 授業の概要 | 各自で主に初等・中等教育段階の数学教育の問題点に関する課題をもち、それらを打開するための調査・分析・考察を毎週レポートで発表し、全員で討議する。残された課題は、数学科教育講究 II(f)に引き続く。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.現在の初等・中等教育段階における数学教育の問題点の中から、各自が研究テーマとする課題を設定し、研究の目的を明確化することができる。 2.研究目的達成に向けて、研究方法を設定することができる。
 3.先行研究などを精読し、自身の研究の方向性を調整・確定することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 研究テーマの設定 |  | 3 | 研究目的の設定 |  | 4 | 研究方法の設定 |  | 5 | 研究テーマ、目的、方法の整合性を検討 |  | 6 | 先行研究の精読 |  | 7 | 第1回目の発表会 (例えば,1年生の数と計算領域における児童の間違いの特徴) |  | 8 | 第1回目の発表会で指摘された問題点を克服 |  | 9 | 第2回目の発表会 (例えば,3年生の円の学習におけるポイントの整理) |  | 10 | 第2回目の発表会で指摘された問題点を克服 |  | 11 | 第3回目の発表会 (例えば,5年生の割合指導における理解困難な点について) |  | 12 | 第3回目の発表会で指摘された問題点を克服 |  | 13 | 先行研究と本研究の相違について整理 |  | 14 | 研究方法の再吟味 |  | 15 | 中間発表に向けた準備 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考図書:黒田恭史「本当は大切だけど,誰も教えてくれない算数授業50のこと」明治図書 | 
 | 自学自習についての情報 | しっかりとした発表ができるように,事前準備を怠らないようにすること。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 各自、自身の研究してきた内容をレジュメにまとめ、発表・討議する形式をとるので、しっかりとした準備を行うことと、討議に積極的に関わることが大切である。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 各課題の発表・レポート100% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 数学教育学の卒業論文を書くための必修科目である。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 学校現場での教諭経験を踏まえ,児童生徒の実態等について取り上げる。 |