科目情報
科目名 情報学講究II 
クラス − 
授業の概要 各自が主体性を持ち、自身で決定した卒業研究の課題に関する研究を進める。教員からは適宜助言を与える。 
授業の到達目標 『情報学講究I』で学んだ知識と技術を基に、各自が決定した卒業研究の課題に取り組み、卒業論文をまとめる。また、研究成果を他人に解りやすく説明する能力を養う。 
授業計画 独自の分野を開拓する形で卒業研究の課題を決定し、それに取り組む。授業中、研究の進み具合に関して質問をするので、解りやすく説明するできるよう心がける。
また、下記は一例であり、受講者の興味と希望により内容を変更する可能性がある。
内容
1渋滞学とは 
2基本図と渋滞の定義 
3渋滞モデルのシミュレーション(1) 一次元ECAルール184 
4渋滞モデルのシミュレーション(2) スロースタートモデル 
5渋滞モデルのシミュレーション(3) ASEP 
6渋滞モデルの解析(1) 一次元ECAルール184 
7渋滞モデルの解析(2) スロースタートモデル 
8渋滞モデルの解析(3) ASEP 
9いろいろな渋滞(1) アリの行列の観察 
10いろいろな渋滞(2) アリの行列のシミュレーション 
11いろいろな渋滞(3) 群衆の挙動の観察 
12いろいろな渋滞(4) 群衆の挙動のシミュレーション 
13渋滞の解消法の考察(1)一次元モデル 
14渋滞の解消法の考察(2)二次元モデル 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 参考書:西成 活裕 (著)「渋滞学」など。 
自学自習についての情報 各自が研究を進める過程で、自学自習すべきことを適宜アドバイスする。 
授業の形式 卒業論文のまとめ方や書き方に関しては教員が講義・指導する。卒業研究の課題に関する研究は、各自が主体性を持って進めること。教員は適宜助言を与える。 
アクティブラーニングに関する情報 最終発表だけではなく、定期的に研究内容の発表の場を設ける予定である。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 卒業論文と最終発表により評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし。 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし。