| 科目名 | 化学II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | (前半) 化学Iに引き続いて、化学で知っておくべき基礎的内容を取り上げる。原子論に基づいた化学の考え方を中心に話を進める予定である。
 (後半)
 有機化学と高分子化学の内容を取り上げる。講義形式ではあるが,種種の事項の暗記を目的とせず,化学の基礎的な概念を構築することを目的としている。また。できるだけ実体験と関連づけながら話を進める予定である。
 | 
 | 授業の到達目標 | 理系の学生に必要な化学の基礎的内容を修得し,さらに専門的な学習,教材研究等に役立てることができる。 | 
 | 授業計画 | 前半(第1〜 8回): 向井 浩 後半(第9〜15回): 鈴木 祥子
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 原子軌道と混成軌道 |  | 2 | 分子の形 |  | 3 | 金属結晶の構造と性質 |  | 4 | イオン結晶の構造と性質 |  | 5 | 物質の状態変化 |  | 6 | エンタルピーとエントロピー |  | 7 | 化学反応とエネルギー |  | 8 | 前半の期末試験 |  | 9 | 有機化学序論 |  | 10 | 脂肪族化合物の構造 |  | 11 | 脂肪族化合物の反応 |  | 12 | 芳香族化合物の構造 |  | 13 | 芳香族化合物の反応 |  | 14 | 合成高分子化合物 |  | 15 | 天然高分子化合物・生体化学 |  | 
 | テキスト・参考書 | プリントを配布する。参考になるような良書については講義中に適宜紹介をする。 有機化学の参考書には体系的なものを勧めるが、初めての場合には次のものを紹介する。参考書:齋藤勝裕、ステップアップ 大学の有機化学,裳華房,2009
 | 
 | 自学自習についての情報 | 配布資料を用いて、授業内容についての予習と復習を行うこと。 適宜、授業内容に関する小テスト、または、演習問題のレポートを課すので、配付資料や参考書を用いて解答すること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 受講生との質疑応答、問題演習を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1) 授業への参加度(20%) (2) 課題レポート(10%)
 (3) 期末試験(70%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 「物理化学概論」、「有機化学概論」、「生物化学概論」とも関連するので、これらを後に受講することが望ましい。 授業後やオフィス・アワーに、授業内容や課題に対する質問を受け付けるので,積極的に利用してもらいたい。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |