科目情報
科目名 木材加工法・実習 
クラス − 
授業の概要 基礎的な木工作を通じて木材の種類を知り、木工具・木工機械の仕組みと働き、木工技法を学ぶ。そのため、木材の性質を生かした木製品の設計並びに製作を通して、木材加工の基礎的な加工原理と加工方法を理解する。各授業では、毎時間ポートフォーリオにまとめて提出する。 
授業の到達目標 技術教育の重要な一分野である木材加工の学習について、実際に各受講生が考える構想、その設計と製作の実習を通して実践的・体験的に取り組み、考えた木製品を完成することができる。各種工作機械や工具の加工原理や加工方法を理解し、安全に使用することができる。 
授業計画
内容
1ガイダンス:(ポートフォリオ,授業の進め方,木材の特徴,製図等) 
2基本製作(けがき) 
3基本製作(切断) 
4基本製作(部品加工) 
5基本製作(部品修正) 
6基本製作(組立,仕上げ) 
7導入製作(けがき) 
8導入製作(切断) 
9導入製作(組立・仕上げ) 
10自由製作(けがき) 
11自由製作(切断) 
12自由製作(部品加工) 
13自由製作(組立) 
14自由製作(仕上げ) 
15情報機器及びポートフォリオ検討会 
 
テキスト・参考書 特に指定しない。 木材の性質と加工 山下晃功編,開隆堂と技術・家庭科技術分野教科書(検定済み教科書),開隆堂を参考にしている。 
自学自習についての情報 製作品の構想・設計、及び製作に必要な材料等の準備は、授業時間外に各自で行う必要がある。また各回とも自分で課題意識を持ちながら受講することが重要である。さらに、教育実習、授業での示範、教員採用試験実技試験なども意識して、技能を習得する。 
授業の形式 実習を中心とする。作業に適した服装で参加し、指導者の指示に従って作業を推し進める。 
アクティブラーニングに関する情報 実習における木工具・木工機械の仕組みと働き、木工技法などの技術習得のほか、製作品のプレゼン及びディスカッションを行い成果と課題について振り返る。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 評価は、授業での実習に対する姿勢や態度及び出席(10%)、作品(45%)、レポート(30%)、授業の振り返り(15%)で配分する。なお、単位認定の最低条件は、2/3以上の出席とする。
 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 木工機械の操作など危険な作業が含まれるので、体調の管理と緊張感を持って授業に臨む事。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は中学校(教諭、管理職)及び教育行政で勤務した経験があり、学校現場の実践や教員採用・教員研修について紹介しながら授業をすすめ、学校教員の職務に役立つ内容を含める。