| 科目名 | 栽培と環境 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 世界の農業を支えてきた在来の農耕技術の体系を、農業生態学的視点から検討・評価する。特に、気候、土壌、植生などの環境制約条件への農耕技術の適合性、および物質循環の解析を通じて、在来農業の生産性と持続性を明らかにする。そして、21世紀の日本の農業システムの在り方について論じる。 | 
 | 授業の到達目標 | 人類を支えてき農耕技術のありように注目することで、栽培環境と農耕技術の発展方向との関連を理解することができる。その中から日本農業の現状への理解を深めることができる。 | 
 | 授業計画 | 次の15回の授業を実施する。 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 栽培の起源と環境について |  | 2 | 水田生態系の成立について |  | 3 | 水田農業の発展について 
 |  | 4 | 水田農業の生産性について |  | 5 | 水田農業の安定性について |  | 6 | 水田農業の持続性について 
 |  | 7 | 水田農業の扶養性について |  | 8 | 世界の農耕技術体系について |  | 9 | 農耕技術体系の評価について |  | 10 | 立地の生態学的特性について |  | 11 | 生態学的な制約について |  | 12 | 在来農業の課題について |  | 13 | 水、無機養分、エネルギー動態並びに生物間相互作用について |  | 14 | 環境と調和した効率的生産システムの構造について |  | 15 | 21世紀の環境と農業について |  | 
 | テキスト・参考書 | 最初の授業でテキストを配布する。 参考書:現代日本生物誌7.「イネとスギ」稲村達也・中川重年著.岩波書店  栽培システム学.稲村達也 編著.朝倉書店
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業内容の理解度を確認するためのレポート(復習)の提出を求める。 | 
 | 授業の形式 | 講義と質問形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 2回目以降の授業では、前回の授業内容の理解度(復習の程度)をディスカッション形式で確認する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への主体的な参加(約50%)、試験の成績(約50%)を総合的に評価する。試験では、各自の作成した講義ノートと配布資料の持ち込みを許可する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 前年度授業アンケートの結果から受講生の理解度にあわせて、授業を進める。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は京都大学の教授としてアジア農業の持続性についての現地調査と解析を通じて、日本とアジアの農業のあるべき姿を探ってきた。この研究おいて定義した「栽培と環境」を講義において解説する。 |