| 科目名 | 機械工学実験 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 種々の金属材料やプラスチックを取り上げて材料引張試験、工作機械の精度について測定実験、ディーゼルエンジンの分解・組立、機構模型の分解・組立などを行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 機械工学の諸現象の把握と解析を通じて、機械工学の基礎に触れる。測定装置の原理と操作方法を理解し、併せて工学的なものの見方や考え方を習得する | 
 | 授業計画 | 各項目について実験・解析を行う。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 実習についての注意事項と概要 |  | 2 | 材料の強度試験 1)材料の性質(強度)について
 |  | 3 | 2)強度試験方法について |  | 4 | 3)強度測定実験 |  | 5 | 機構模型の分解組立 1)機構について
 |  | 6 | 2)機械材料について |  | 7 | 3)機械要素について |  | 8 | ディーゼルエンジンの分解組立 1)エンジンの構造について
 |  | 9 | 2)エンジンの分解 |  | 10 | 3)エンジンの組立 |  | 11 | 加工機械の精度測定 1)加工機械の構造ついて
 |  | 12 | 2)加工機械の精度ついて |  | 13 | 3)加工機械の精度測定 |  | 14 | 機械工学実験のまとめ 1)機械の原理
 |  | 15 | 機械工学実験のまとめ 2)機械の構造
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 実験実習用のテキストを配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストは授業前に熟読しておくこと。 レポート作成時は、文献等を参考にすること。
 | 
 | 授業の形式 | 実習形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループワーク | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)授業への参加意欲・態度:40% 2)レポートの評価: 60%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | なし |