| 科目名 | 機械工学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 主に機械を構成する基本的な要素部品である、ねじなどの締結要素、歯車などの伝達要素等について、その機能・構造を解析し、材料強度などの基本的な面から設計法を解説する。さらに、機械等を設計する際に考慮すべき点についても解説する。 | 
 | 授業の到達目標 | 工業製品の基本的な機械要素部品(ねじ,歯車,リンク等)について、その機能・用途を理解できる。それらを使用して機械等の製品を設計するにあたって、必要となる基本的な知識ならびに考え方を実践して身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 機械設計の概要 |  | 2 | 機械設計の基本 |  | 3 | 材料の特性 ―金属― |  | 4 | 材料の特性 ―非金属― |  | 5 | 材料の特性 ―複合材料― |  | 6 | 締結要素(ねじ,リベット,溶接)の機能 |  | 7 | 締結要素(ねじ,リベット,溶接)の設計法 |  | 8 | 軸系要素(軸,軸受け,キー,スプライン,シール)の機能 |  | 9 | 軸系要素(軸,軸受け,キー,スプライン,シール)の設計法 |  | 10 | 伝達要素(歯車,クラッチ,ベルト,チェーン)の機能 |  | 11 | 伝達要素(歯車,クラッチ,ベルト,チェーン)の設計法 |  | 12 | ばね要素の機能 |  | 13 | ばね要素の設計法 |  | 14 | 油圧要素の機能 |  | 15 | 油圧要素の設計法 |  | 
 | テキスト・参考書 | 資料を配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 2回〜3回に一度、各自に調査課題を与えるので、十分な準備をすること。、 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 調査型学習の活用 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)授業に対する意欲、態度: 30% 2)レポート又はテスト: 70%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | なし |