科目名 |
技術科教育課題研究I |
クラス |
− |
授業の概要 |
技術科教育に関する研究を目指す学生を対象として、技術科教育の実践的な課題を明らかにし、それを理論化して実証的に考究し、自らの課題として受けとめる。 |
授業の到達目標 |
技術科教育の概念に関する論文を抽出し、先行研究の内容を読み理解する。そして、求められる課題を明らかにし、自分の研究課題として位置づけることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス及び技術科教育における題材開発,情報機器及び教材の活用 |
2 | 技術科教育に関する学術論文について討議する(技術科教育における題材開発に関する論文) |
3 | 技術科教育に関する学術論文について討議する(技術科教育における情意面に関する論文) |
4 | 技術科教育における指導法の工夫改善 |
5 | 技術科教育に関する学術論文について討議する(技術科教育における技能の習得に関する論文) |
6 | 技術科教育に関する学術論文について討議する(技術科教育における指導法に関する論文) |
7 | 小学校におけるものづくり学習 |
8 | 技術科教育に関する学術論文について討議する(小学校におけるものづくり学習に関する論文) |
9 | 技術科教育に関する学術論文について討議する(技術科教育における評価に関する論文) |
10 | 技術科教育における教育実践研究の考え方 |
11 | 技術科教育における教育実践研究の手法 |
12 | ノンパラメトリックなデータ分析の基礎 |
13 | パラメトリックなデータ分析の基礎 |
14 | 研究テーマを仮決定し、各自の研究ストーリーを検討・発表する |
15 | 研究テーマを決定する |
|
テキスト・参考書 |
「技術科教育概論(日本産業技術教育学会 技術教育分科会編)」九州大学出版会 |
自学自習についての情報 |
課題として学術論文を配布するので、次回講義までに成果と課題をまとめ、課題意識を持って取り組むこと。また、研究課題に取り組むに当たり、研究のストーリーを熟考すること。さらに、自身の研究に対する自覚を持ち、教員採用試験や協力校等の年間行事なども考慮して、見通しを持って計画的に取り組むこと。 |
授業の形式 |
講義とディスカッションを中心としたゼミ形式で行い、教師と受講生で研究のあり方を構築する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
主体的・対話的な活動になるよう、事前学習として配布された学術論文の成果と課題をまとめ、ディスカッションできるよう準備する。また毎回、自身の研究について現在の進捗状況をレジュメにまとめ、発表・討議するので、積極的に協働して課題解決に取り組む姿勢が重要である。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
積極的な姿勢とその思考の構築(40%)とともに、授業中の創意工夫など発言内容や準備資料(40%)および報告書(20%)により評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業計画は、研究の進捗状況により変更することがある。また自身の研究に関連した参考文献等を、意識して収集すること。そのために、図書館の利用や学会・研究会などへ積極的にな参加すること。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師は中学校(教諭、管理職)及び教育行政で勤務した経験があり、学校現場の実践や教員採用・教員研修について紹介しながら授業をすすめ、学校教員の職務に役立つ内容を含める。 |