| 科目名 |
機械工学演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
工業製品の設計において、製品精度を予測するため、機械を構成する機構部品の変形挙動のシミュレーションは重要である。ここでは、変形挙動の一般的な解析法を紹介する。さらに、実際に解析を行い、製品の寸法,形状,材質などを決定する手法を習得させる。 |
| 授業の到達目標 |
機械工学特講に続き、実際に製品設計をするにあたり、コンピュータ等を活用した材料の変形について基本的な解析方法を体験する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 機械設計の概要 |
| 2 | 各種材料の特性 1(金属) |
| 3 | 各種材料の特性 2(非金属) |
| 4 | 弾性力学 1(応力とひずみ) |
| 5 | 弾性力学 2(曲げ) |
| 6 | 弾性力学 3(組み合わせ) |
| 7 | 塑性力学 1(応力とひずみ) |
| 8 | 塑性力学 2(構成式) |
| 9 | 塑性力学 3(変分原理) |
| 10 | 各種解析法の紹介 1(平面ひずみ) |
| 11 | 各種解析法の紹介 2(平面応力) |
| 12 | 各種解析法の応用 1(すべり線場法) |
| 13 | 各種解析法の応用 2(スラブ法) |
| 14 | 各種解析法の応用 3(有限要素法) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
資料を熟読し、次の授業に臨むこと。各回の資料を復習しておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義と演習。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
調査学習の活用 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業における意欲、態度: 30% 2)課題レポート: 70% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
なし |