| 科目名 | 育児学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 少子化が進行する社会にあって、子どもを理解し、触れ合う機会が家族や地域においても少なくなっている。あらためて、生きること・育つこと・育てることの意味を子どもの立場、親の立場、社会の立場から考えながら講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | 子どもの発達を理解することを通して、自らの成長過程をふりかえり、誕生から成長発達していく人間発達のプロセスを理解することができる。 親性、次世代育成について考える視野をもつことができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 育児と保育:子どもを育てること・子どもが育つこと・生きること 
 |  | 2 | 子どもの心身の発達I 妊娠と胎児の発育:助産師による講話
 |  | 3 | 子どもの心身の発達II 「誕生」と親の規定
 |  | 4 | 子どもの心身の発達III 成長・発達のメカニズム
 |  | 5 | 【実習】 幼児視野体験、誤飲チェック、離乳食と介護食、母乳ミルクの検証
 
 |  | 6 | 【実習】 子どもの成長発達記録の作成
 成長発達にそった「遊び」を考えたおもちゃの制作
 |  | 7 | 子どもとして育つI 性別とは:性別と性の分化
 性別と子育ち・ジェンダー:女の子であること・男の子であること
 |  | 8 | 子どもとして育つII 「子ども」という存在:前近代社会の子ども
 「子ども」の誕生:近代家族にみる子ども―愛情と保護
 |  | 9 | 子どもとして育つIII 日本社会にみる子育て観の特徴:母子一体感・子ども中心主義・母性イデオロギー
 育児問題と虐待
 |  | 10 | 親として育つI 性別と産育/母子手帳・父子手帳から学ぶ
 
 |  | 11 | 親として育つII 子育て:母親であること・父親であること、親性へ
 |  | 12 | 親として育つIII 子どもが育つ環境と子育て支援:さまざまな「家族」、家庭養護・社会的養護のあり方
 |  | 13 | 【実習】 子育て家族との交流・乳幼児とのふれあい・親へのインタビュー
 |  | 14 | 子どもの家庭内の事故と乳幼児死亡率 |  | 15 | 【施設見学:子どもの事故と虐待】 乳幼児用AED・心肺蘇生法の実習
 京都市子ども保健医療相談・事故防止センター「京あんしんこども館」
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 岡野雅子・松橋有子・熊澤幸子他2名『新保育学』南山堂 中央法規出版『母子健康手帳』『父子手帳』
 授業内で、適宜資料配布の予定。
 このほか、保育人形を毎時用いる。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 京都市こどもみらい館における「学生のための保育者養成講座」を活用するなど、乳幼児理解を積極的にすすめる。 | 
 | 授業の形式 | 講義中心。実習を複数回組み込む。適宜,DVDを使用。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業全体を通して5,6人ごとのグループを設定し、さまざまなグループ活動を通してディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験もしくは最終レポート(40%) 実習等レポート(30%)  授業の振り返り等授業内評価(30%) 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 学外実習を含むため、真摯な授業態度がのぞまれる。 学外施設見学・研修の日程等は「土曜日」となる。後日調整する。
 授業アンケートの結果をふまえて、進行速度を考える。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 初等・中等教育実務経験ないが、教科書の執筆編集に関わっている。 |