科目名 |
調理科学実験・実習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
実験、実習を通じ、各料理の特徴、使用する食品材料の特性を学ぶとともに、調理技術を身に付ける。日常食および郷土食・行事食の調理、食品加工実習、献立作成をおこなうと共に、実習と関連づけた調理実験を実施する。 |
授業の到達目標 |
1.食品素材の特性や調理科学の理論を実験や実際の調理操作を通して理解する。 2.調理操作・技術 の基礎を習得し、実生活へ反映させる。 3.バランスのとれた日常食の献立を作成し、実際に調理できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 、実習台の整備、掃除、味覚の実験 |
2 | 洋風基礎調理(1)肉料理,コンソメスープほか 調理実験(寒天) |
3 | 和食基礎調理(1)魚調理,煮物調理ほか |
4 | 中国風基礎調理(1)揚げ調理(鶏の唐揚げ),和え物ほか 調理実験(小麦粉の性質) |
5 | 洋風基礎調理(2)炊飯(ピラフ),ポタージュスープほか 調理実験(ゼラチン) |
6 | 和食基礎調理(2)揚げ調理(天ぷら)ほか |
7 | 和食郷土料理 寿司(丹後ばら寿司),茶碗蒸し 調理実験(乾物) |
8 | 砂糖の調理 調理実験(砂糖の加熱による変化) |
9 | 中国風基礎調理(2)水餃子、スープほか |
10 | 食品加工実習(うどん他) |
11 | 環境に配慮した調理の実践(韓国料理) |
12 | クリスマス料理の実習 |
13 | 正月料理の実習 |
14 | ピザ、自由献立相談 調理実験(イーストによる膨化) |
15 | 自由献立実施 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:「オールガイド食品成分表」実教出版、プリント配布(まえもって配布) 参考書:「新版:調理と理論」山崎清子他(同文書院) |
自学自習についての情報 |
まえもって実験実習プリントを配布するので、実験実習当日までに予め内容を把握しておく。実験実習後、できればその日のうちにレポートをまとめる。家でも調理の機会を多く持つようにする。 |
授業の形式 |
実験・実習。4人1グループ。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
実習計画をたてて受講者が主体的に実習を行うこととする。また最終回では、テーマにあった献立を各班が計画したものを実習する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
実験実習レポート50%、受講態度50%により評価する。但し、実習を伴う授業のため、11回以上の出席で評価対象とする(遅刻2回で欠席1回とみなす)。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
実習室の設備に限りがあるので、定員16名。材料費は自己負担(3500円程度を予定)。エプロン、三角巾,マスクを着用すること。 毎時間の実験実習レポートは各自まとめておき、指定期日に一括提出(ファイルにとじておく)。 内容は受講生の構成や希望、授業の進行状況により変更になることがある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|