| 科目名 | 家庭電気・機械 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 家庭には衣食住や生活に関わる様々な電化製品・機械が存在する。本科目では電気の基礎知識や各種電化製品・機械の仕組みについて解説する。また、エネルギーや送電、電気・機械の将来展望についても理解を深める。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.電気・機械の基礎知識について理解する。 2.家電製品に関する技術や仕組み、将来展望を理解し、適切に扱えるようになる。
 3.グループワークを通して能動的学習や思考力、協調性、表現力を高める。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 電気の基礎知識(1) − 電気の発見と正体、導体と絶縁体、電子の流れと電流 |  | 3 | 電気の基礎知識(2) − 静電気とライデンコップ、雷の発生メカニズム |  | 4 | 電気の基礎知識(3) − 電荷・電流・電圧、抵抗・発熱、オームとジュールの法則 |  | 5 | 電気の基礎知識(4) − 直流と交流、電気と磁気、電磁力 |  | 6 | 電気の基礎知識(5) − フレミングの左手・右手の法則と電磁誘導 |  | 7 | 電池の種類と化学電池 |  | 8 | 一次電池と二次電池のしくみ |  | 9 | 発電のしくみと種類 |  | 10 | 送電と変圧のしくみ、架空送電と地中送電、変圧器 |  | 11 | 電力量計と分電盤、電気料金のしくみ、待機電力 |  | 12 | 「衣」に関わる家庭の電気・機械 − 洗濯機、ミシン、アイロンなど |  | 13 | 「食」に関わる家庭の電気・機械 − 冷蔵庫、電子レンジ、IH調理器など |  | 14 | 「住」に関わる家庭の電気・機械 − 電球、LED照明器具、エアコンなど |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】 ・配付資料による講義とする。
 【参考書】
 ・「電気のすべてがわかる本」 谷腰 欣司 (ナツメ社)
 ・「電気のことがわかる事典」 戸谷次延 (西東社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・配付資料・中学理科の内容を復習する。 ・参考書や参考書以外の書籍を活用する。
 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 能動的学習や思考力、協調性、表現力を高めるため、グループワークおよびグループディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポートと課題発表の成績(80%)、授業への参加態度(20%)の内容により総合的に評価する。原則として2/3以上の出席で評価の対象とする。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 高等学校教諭(家庭)の教員免許状取得のための必修科目です。高校免許が卒業まで取れない人を対象とします。受講者数が多い場合は、高等学校教諭(家庭)の教員免許状を取得する受講生を優先します。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |