| 科目名 | 服装心理学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「よそおい」とは、広義に「身体の外観を変えるために用いるすべてのものやそのための行動」を意味する。主要なものには、身体の各部を包み込む衣服や化粧などの「被服」がある。「よそおい」は自己を表現する手段であり、日常生活、他者とのコミュニケーションを円滑におこなうために、それをおこなう人の人間性や生活態度などを表現し、伝達する。「何を着るか」「どのような装飾をするのか」は、個人として「どのような生活を送るのか」ということだけではなく、「どのように社会参加をおこなうのか」や「どのように他者とかかわるのか」をあらわしている。 本講では、被服を通じての、個人・他者・社会との関わりについて考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 被服の意味を知り、それを通じてもたらされる社会的・対人的効果について考える。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 被服の心理学 |  | 2 | 被服と身体装飾 |  | 3 | 被服の起源と動機 |  | 4 | 被服の意味・機能・効用 |  | 5 | NON-VERBAL COMMUNICATIONの一手段として |  | 6 | 被服のコミュニケーション |  | 7 | 被服による装飾・整容・変身行動 |  | 8 | 被服の購買・消費行動 |  | 9 | 被服と流行行動 |  | 10 | 被服に対する知覚と感情 |  | 11 | 身体と被服行動 |  | 12 | 自己への意識と被服行動 |  | 13 | 人間の発達と被服行動 |  | 14 | 被服によるジェンダーの表示 |  | 15 | 被服と逸脱行動 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書:『装いの心理と行動 被服心理学へのいざない』(ISBN-10: 4874923488) 『装いの心理学: 整え飾るこころと行動』(ISBN-10: 4762831034)
 『装いの心理: 服飾心理学へのプロムナード』(ISBN-10: 4874921930)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習:事前に配付された資料内容を、確認すること(2時間)。 復習:授業内で学習した内容をもう一度繰り返し、習熟しておくこと(2時間)。
 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ・ディスカッション等を適宜導入する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・授業への参加度(40%) ・期末試験(60%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |