| 科目名 | 食品・栄養学実験 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「食品分析実験」では、各自選択した試料を用いて、食品に含まれる栄養成分であるタンパク質の定量をおこなう。「食品検査実験」では市販食品中の発色剤の使用状況、生菌数の検査等をおこない、市販食品の実態を調査する。「栄養学実験」では、消費エネルギーの算出などをおこなう。 | 
 | 授業の到達目標 | 食品学、栄養学分野の基礎的実験技術および実験データの解析を習得する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス(実験の心得、レポートの書き方、内容の説明) |  | 2 | 基本的な器具の使い方・試薬の調整の仕方 |  | 3 | 食品の検出(成分を目で見てみよう)(灰分・脂質・炭水化物・ビタミンC) |  | 4 | 「食品分析実験」 中和滴定(食品の酸度)(1)説明・試薬調製
 |  | 5 | 中和滴定(食品の酸度)(2)実験 |  | 6 | 比色分析(ビウレット法によるタンパク質の性質)(1)説明・試薬調製 |  | 7 | 比色分析(ビウレット法によるタンパク質の性質)(2)実験 |  | 8 | 「食品検査実験」 発色剤の検出
 |  | 9 | 水質の検査 |  | 10 | 生菌数の測定(1)説明・準備 |  | 11 | 生菌数の測定(2)実験 |  | 12 | 薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離 |  | 13 | 「栄養学実験」 生活時間調査、食事記録調査説明
 |  | 14 | 各自の生活時間調査、食事記録調査(消費エネルギー・摂取エネルギーの算出) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | プリント配布 | 
 | 自学自習についての情報 | 実験内容は予習し、不明な点は明らかにして、段取りよく実験が進むように努めること。また、実験後は、実験結果をレポートにまとめて提出のこと。 | 
 | 授業の形式 | 小グループ(2−3人)により実験を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 実験実習授業である。また受講者が課題を設定して実施する実験も行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 受講態度(40%)、レポート(60%)により評価する。 但し、2/3以上の出席で評価対象とする。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 実験テーマ毎に各自レポートを提出する。内容が不充分な場合は再提出を課す。 受講生の構成や、授業の進行状況により、内容や順番を変更することがある。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |