| 科目名 | 生活経営学演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 生活経営学・家族関係学に関するさまざまな生活課題について、自らの問題意識に基づいて仮説を立て、調査計画を組み立て実証的に検証する。 具体的には量的あるいは質的調査をおこない、調査等によって得られたデータの分析・考察をふまえて、研究論文の作成を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 社会の動向について敏感な問題関心や問題意識をもつことができる。 仮説を立てて実証する調査デザインを理解する。
 社会調査におけるデータ収集の方法・分析手法を理解する。
 文献研究の蓄積を通じて、得られた結果を考察する能力をもつ。
 得られた成果が既往研究にどのように位置づけられるのかを考察できる能力をもつ。
 論理の組み立て、論述の方法を理解する
 論理的思考を体得し、主体的に取り組む姿勢をもてる
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 問題関心にそった研究テーマの精緻化(1) 報告 
 |  | 2 | 問題関心にそった研究テーマの精緻化(2)報告に対する批判的検証 |  | 3 | 研究方法の検討(SPSSおよびテキスト分析を用いた統計分析手法)(1) 単純集計 |  | 4 | 研究方法の検討(SPSSおよびテキスト分析を用いた統計分析手法)(2) 多変量解析 |  | 5 | 研究計画とデータ収集方法の検討、研究倫理 |  | 6 | データ収集(プレテストおよび本調査の実施) |  | 7 | データ集計および結果分析(1) 図表の作成 |  | 8 | データ集計および結果分析(2) 統計的検定 |  | 9 | 結果の考察と検証(1) 結果の整理と報告発表 |  | 10 | 結果の考察と検証(2) ディスカッション |  | 11 | 研究成果の整理と論文の作成(1) 論文構成の検討 |  | 12 | 研究成果の整理と論文の作成(2) 論文構成の報告 |  | 13 | 研究成果の整理と論文の作成(3) 報告 |  | 14 | 研究成果の整理と論文の作成(4) 批判的コメントを受けての報告 |  | 15 | 全体のとりまとめと今後の課題の析出 |  | 
 | テキスト・参考書 | 研究テーマに沿って、適宜指示 
 参考文献
 白井 利明,高橋 一郎 『よくわかる卒論の書き方』 ミネルヴァ書房 第2版(2013)
 河野哲也『レポート・論文の書き方入門』 慶應義塾大学出版会 第3版 (2002)
 小塩真司『SPSSとAmosによる心理・調査データ解析』東京図書 第2版 (2011)
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 自らの問題関心にそって、主体的かつ計画的に取り組むことが切に求められる。 
 | 
 | 授業の形式 | 演習形式。レジュメを作成して毎時発表 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表(60%) 研究姿勢と意欲(40%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 初等・中等教育実務経験ないが、家庭科教科書の執筆編集に関わっている。 |