| 科目名 | 素描 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 現在の美術の現場に見られる「素描」のさまざまな形について考え、それに沿って体験的制作を行います。 | 
 | 授業の到達目標 | 素描に関するいくつかの課題に、「自分」を持って自由に関わること。そのことを通じて、自分自身が持っている可能性について考え、今後取り組む美術研究へ一歩を踏み出すことが求められます。 | 
 | 授業計画 | 屋外制作が過半を占めます。そのため、天候等により予定を変更することがあります。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 導入―‘場’に身を置くことについて |  | 2 | 大きな素描―描き始める |  | 3 | 大きな素描―描き続けながら試行する |  | 4 | 大きな素描―描き続けながら思考する |  | 5 | スケッチ  見ることと線、クロッキーから線を生み出す |  | 6 | 大きな素描―描くことを続ける |  | 7 | 大きな素描―描くことをさらに続ける |  | 8 | 大きな素描―描くことで画面を埋める |  | 9 | スケッチ  見ることと線、線描を世界に拡げる |  | 10 | 大きな素描―描くことの限界を体験する |  | 11 | 合評―他者へ・映像の問題を考える |  | 12 | 小さな素描―視界を切り取り、描き始める |  | 13 | 小さな素描―細密な描き込みを試みる |  | 14 | 小さな素描―画面の全てを描き尽くす |  | 15 | まとめ―表現へ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:使用しません。 参考書 :随時紹介します。必要に応じてプリント資料を配布します。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 制作できる時間を見つけて、授業時間以外にも制作に取り組んでください。制作中の画面と自分の間で取り組むべき「美術」は現れます。 | 
 | 授業の形式 | 実習を中心とし、一部講義とします。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 実習を行います。これは自分一人で画面と、そして世界と立ち向かうことです。何かを教わるという意識を捨てて、自身の「素描」を発見してください。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1) 授業への参加度(30%) 2) 制作に対する主体性(20%)
 3) 提出作品(50%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 「素描」は、美術における基礎的能力の養成手段として、一般に理解されてきました。しかし、それは本当でしょうか。自分自身でもう一度考えてみることを通じ、自身にとっての「素描」を獲得したいと思います。これまでの通念から一度離れて、新たな気持ちで取り組んで下さい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 授業担当者は絵画作品の制作・発表を続けるかたわら、多くの専門学校や大学においてデッサン・クロッキー・ドローイングなど「素描」全般に関わる授業を担当してきました。それらの経験を踏まえ、個々の作品制作研究に関わるものとしての「素描」と絵画教育さらには美術教育全般に関わるものとしての「素描」という両面にわたって、その思考と実践について提案し共に体験していきます。 |