| 科目名 | 工芸基礎II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ・土の扱い方や成形、釉薬、焼成法など、陶芸制作に必要な基礎的知識や技術について学ぶ。 ・主に手びねり成形を用いて陶芸制作を行い、その制作プロセスと造形的特徴について考察する。
 
 | 
 | 授業の到達目標 | ・「土から陶」へのプロセスを理解し、陶芸制作における基本的な知識や技術を身につける。 ・陶芸の造形上の特性を理解し、自らの表現の中に展開していく力を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション/道具作り/土練り練習 |  | 2 | 成形練習(手びねり) 
 |  | 3 | 成形練習(削り) |  | 4 | 施釉、窯詰め 
 |  | 5 | 器物制作1(導入) |  | 6 | 器物制作2(構想) |  | 7 | 器物制作3(展開) 
 |  | 8 | 器物制作4(仕上げ) |  | 9 | 施釉、窯詰め |  | 10 | 器物制作合評 |  | 11 | 課題制作1(構想) |  | 12 | 課題制作2(展開) |  | 13 | 課題制作3(仕上げ) |  | 14 | 装飾、施釉、窯詰め |  | 15 | 合評 |  | 
 | テキスト・参考書 | ・テキストは使用しない。 ・参考書等については適宜紹介するが、図書館にある陶芸関連書籍の中から興味のあるものを選び目を通すこと。
 ・展覧会、美術館等の情報を適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各工程の作業に適した土の状態を知ること。その際、土の時間軸と授業の時間軸が一致するとは限らない。授業時間外でも各自で土の状態を把握し、制作を進める必要がある。 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 発想から展開、鑑賞に至る制作活動の各プロセスにおいて、必要に応じてディスカッション等を行なう。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 2つの課題制の作品(各40%)、授業への積極性および参加度(20%) ただし、出席率が2/3以上で、作品を提出した者のみを単位認定の対象とする。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 陶芸制作に適した服装等を準備すること。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 芸術大学および公立高校での教員経験があり、工芸の専門性を教科指導や学校現場との関連において捉えることができるよう工夫している。 |