科目名 |
美学概論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
この講義では「現代の都市と環境」をテーマとして20世紀後半から現代にかけての美術、写真、建築、庭園等の動向を扱います。都市と環境のリアルを提示するさまざまな作品を知り、関連する美術理論・美術史のテクストを読み、グループワークやグループディスカッションを通じて理解を深めます。 |
授業の到達目標 |
20世紀後半から現在にかけての都市と環境についての美術、写真、建築、庭園等の実践を美術理論・美術史のテクストとともに理解し、こうしたテーマについて主体的に考え、語ることを目標とします。 |
授業計画 |
受講人数などによって変更する可能性があります。
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | トピック紹介(ダダ・ネオダダ・ジャンクアート) |
3 | トピック紹介(ポップアート・シミュレーショニズム) |
4 | トピック紹介(ランドアート) |
5 | トピック紹介(都市と写真) |
6 | トピック紹介(都市と建築) |
7 | トピック紹介(都市と庭園) |
8 | フィールドワーク(建築と廃墟) |
9 | フィールドワーク(庭園と第三風景) |
10 | 振り返りおよび都市と環境への眼差し |
11 | ディスカッションとテーマの形成 |
12 | 制作 |
13 | 制作および発表準備 |
14 | 発表 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
なし。必要に応じて適宜情報提供します。 |
自学自習についての情報 |
時間外の課題があります。講義中に紹介する展覧会やイベント、映画、著作などを見て回ってください。 |
授業の形式 |
基本的には演習形式。講義、講読、鑑賞、グループワーク、グループディスカッション、発表。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、グループディスカッション、発表。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表と成果物(70%)と積極的参加(30%)。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
なし。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|