| 科目名 | 日本画技法 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本画の絵の具や用具を使用した伝統的な表現技法を学ぶとともに、実習を通して表現の可能性を探る。 今回は箔と絵絹にも触れたいと考えている。技法からも自身の、何を描くのか、本質的な課題を実習の中から見つけて欲しいと考えている。
 | 
 | 授業の到達目標 | 写生について理解し、対象を深く観察することと描写することができる。 日本画の表現技法を理解し、作品に表現することができる。
 自らの作品について客観的な視点で述べることができる。
 | 
 | 授業計画 | 天候等の理由により内容が変更する場合がある。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 日本画について/写生について(線描と多様な描写) |  | 2 | 写生/合評 |  | 3 | 箔押し演習/水張り |  | 4 | 紙本制作(骨がき・胡粉・地塗り) |  | 5 | 紙本制作(彩色・箔押し) |  | 6 | 紙本制作(彩色・箔押し)/合評 |  | 7 | 人物デッサン1(クロッキーと画材研究) |  | 8 | 写生1/テーマのリサーチ・相談 |  | 9 | 人物デッサン2(固定ポーズによる描写) |  | 10 | 写生2/絵絹張り |  | 11 | 写生3/小下図・草稿/ドーサ引き |  | 12 | 絹本制作1(骨がき・裏彩色)/日本画研究(表現技法) |  | 13 | 絹本制作2(裏彩色・地塗り)/日本画研究(作家と作品) |  | 14 | 絹本制作3(水干彩色) |  | 15 | 絹本制作4(岩絵具彩色)/合評 |  | 
 | テキスト・参考書 | [参考書]「図解 日本画用語事典」東京書籍 | 
 | 自学自習についての情報 | 自主的に課題作品の制作を進めること。制作には作品の乾燥など物理的な時間がかかる場合や、構想が深まり、完成度を高めるためにそれぞれに応じた制作時間が必要となる。 | 
 | 授業の形式 | 課題に応じた演習と実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 主体的な制作と発表、ディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 作品の達成度(60%) 作品の発表とディスカッションの参加度(40%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 芸術大学および中学高校での教員職と、定期的な展覧会の発表を行いながら作家として活動する実務経験を生かして、日本画に関する知識や技術、表現方法を指導する。 |