| 科目名 | 絵画制作 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 4回生対象授業。これまでの3年間に得たものを生かし、これまでのように与えられた課題を研究するのではなく、自律した個人として各自の研究テーマを探して設定し、自由な発想・方法での制作活動を行う。 同時に、それぞれの制作研究で実現したいものを言葉にすることを試みる。
 | 
 | 授業の到達目標 | 受講者各自で、研究追求する制作活動の課題を見つけ、設定する。それぞれの制作を通じて、その背景にある自分を意識し、表出する。あわせて、「卒業制作」に向けて大きく一歩を踏みだす。 同時に、各自の制作の実際を深く掘り下げ、言葉にできるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 導入:卒業研究・制作について |  | 2 | 絵画についてあらためて考える(1)構造−現象 |  | 3 | 絵画についてあらためて考える(2)モノ−集積 |  | 4 | 絵画についてあらためて考える(3)作業−時間 
 |  | 5 | 個人発表「私は制作において何を実現したいのか」ディスカッション(1)どんな作家・作品に興味をもっているか 
 |  | 6 | 絵画制作(1)イメージスケッチ 
 |  | 7 | 絵画制作(2)方法を探る |  | 8 | 個人発表「私は制作において何を実現したいのか」ディスカッション(2)なぜそれらの作品に惹かれるのか 
 |  | 9 | 絵画制作(3)テーマの設定 |  | 10 | 絵画制作(4)素材の実験 |  | 11 | 個人発表「私は制作において何を実現したいのか」ディスカッション(3)どのような方法で実現できるのか |  | 12 | 絵画制作(5) テーマに向けた制作を始める |  | 13 | 絵画についてあらためて考える(4)みること |  | 14 | 絵画についてあらためて考える(5)表象−記憶 |  | 15 | 合評:研究テーマの確認 一歩を踏みだす |  | 
 | テキスト・参考書 | 制作に関するテキストは使用しません。話の内容に関する資料はその都度配付します。 参考書はそれぞれの研究の状態に応じて、随時紹介します。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 受講生一人一人が独立した制作者であることを前提とします。時間を見つけて、自身の制作研究を進めてください。 卒業制作に向けた研究ノート(サイズ形式は自由)を新たに用意してください。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 自らが制作者であることを、強く意識して授業に参加してください。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への積極的参加、作品発表・口頭発表・レポート等を勘案します。 発表内容・レポート等50%、作品内容30%、研究態度等20%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 卒業研究を前提とした授業です。制作の形式は問いません。受講者各自の研究テーマに対応します。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は、美術作品を継続して発表するとともに、中学校・高等学校等での美術科を担当した経験を持ちます。本学美術科を定年退職後非常勤講師として勤務しています。 |