| 科目名 | 塑造研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 人体の制作を通して塑造の特質及び造形要素を学び、対象をあらゆる角度から観察する態度を養うとともに、創造的で完成度の高い作品を追求していく。(受講人数により制作テーマを変更することもある。) | 
 | 授業の到達目標 | 主に人体の制作を通して人体の構造を観察、分析し制作方法を習得することができる。また石膏取り等の技法も習得できる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス   授業の進め方と人体彫刻の制作方法について |  | 2 | デッサン    人体を観察し、構造を把握する (単純化、強調、変形について) 
 |  | 3 | 心棒づくり   心棒作りの重要性を具体的に説明 |  | 4 | 制作1     粘土粗付け(胴、脚、腕、頭部、台座) 
 |  | 5 | 制作2     粘土粗付け(バランス確認・中心軸) |  | 6 | 制作3     全体のバランス確認(各部位の調整) |  | 7 | 制作4     全体のバランス確認(全体と部分・正中線・面構成) |  | 8 | 制作5     頭部等部分造形(空間意識) |  | 9 | 制作6     頭部等部分造形(量感意識) |  | 10 | 制作7     細部造形 |  | 11 | 成型作業1  石膏による雌型作り |  | 12 | 成型作業2   粘土出し |  | 13 | 成型作業3   石膏による雄型作り |  | 14 | 成型作業4   割りだし 修正  着色 |  | 15 | 合評会 ( グループディスカッションを行う) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト・参考書は使用しない。必要に応じてプリント配布。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各自課題を持って授業外でも制作に臨むこと。また日頃より展覧会で立体作品を鑑賞し意識を高めること。 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 合評会において、グループディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1  作品提出(80%) 2 授業への意欲等(20%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 難易度が高いと思われるが、展覧会や他の作品を見て、制作意欲を持つこと。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 美術工芸の専門高校及び府立高校の勤務経験を生かし、学校現場における教科指導に役立つ授業を行う。 |