| 科目名 | 彫造研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 彫刻で自分のイメージする形を表現する。素材は木。 | 
 | 授業の到達目標 | ・自然素材(木)から受け取る各自のイメージ(感受性)と向き合う。 ・造形の基礎を理解した上で、対象を形として表現するだけに留まらず、自分の内面を表現に盛り込む。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 木材、道具の説明 イメージを絵で表現する
 |  | 2 | 粘土によるエスキース制作・粘土べら作り |  | 3 | エスキース制作仕上・原木から制作する大きさに木を切り出す |  | 4 | 墨入れ・ノミの使い方 |  | 5 | 木取り(余分な部分をノコギリで切り取る) 
 |  | 6 | 粗削り1 側面の形を切り出す・刃物研ぎ 
 |  | 7 | 粗削り2 正面の形を切り出す |  | 8 | 粗削り3 大きな形を意識して湾曲面の形を作り出す |  | 9 | 中彫1  部分の大小の量の関係を作り出す |  | 10 | 中彫2  他の木材を使い中彫りから仕上げまでのプロセスを学ぶ |  | 11 | 中彫3  量と量のつながりを整える |  | 12 | 仕上げ1 細部の量を作り出す |  | 13 | 仕上げ2 ノミ跡を整えて細部に向かう |  | 14 | 仕上げ3 細部仕上げ |  | 15 | 合評会 完成作品の総合批評
 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト・参考書は使用しない。必要に応じてプリント配布・参考作品・説明資料は提示する | 
 | 自学自習についての情報 | 対象の観察だけでなく、自分の内面も見つめ、表現することを目標にするため、書物・映画・友達との会話など自分が影響を受けるであろうものから、幅広い研究に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 作品制作の中間・完成後にグループディスカッションを行う | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 作品点 80% 出席状況20%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 材料費が必要。刃物を使用する実習なので、注意事項をしっかりと守ること。作品を完成させるには日数を要するので、時間配分を計画して制作すること。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 彫刻家として全国高校野球選手権大会の盾の原型制作をはじめ、野外モニュメント(立体彫刻)等の制作を行う。美術教育、色彩教育に関する教育研究会での講演、指導、へき地校のゲストティーチャーとしての美術実技指導、地域振興のための造形ワークショップ開催などを行う。 |