| 科目名 | デザインII | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | イラストレーションと広告デザインを通して、書体とイメージの関係、形態と色彩、素材などを考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | デザインの特質と制作プロセスを理解し修得することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(イラストトレーション、広告デザイン) |  | 2 | リサーチ(イラストレーター及びグラフィックデザイナーの調査研究) |  | 3 | リサーチ(プレゼンテーション準備) |  | 4 | プレゼンテーション |  | 5 | ワークショップ(具象表現) |  | 6 | ワークショップ(半具象/反抽象表現) |  | 7 | ワークショップ(抽象表現) |  | 8 | 広告デザイン(アイディアスケッチ、コンセプト) |  | 9 | 広告デザイン(プレゼンテーション) |  | 10 | 広告デザイン(制作) |  | 11 | 学内掲示及び講評会(広告デザイン) |  | 12 | イラストレーション(アイディアスケッチ、コンセプト) |  | 13 | イラストレーション(制作) |  | 14 | ギャラリー展示及び講評会(イラストレーション) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 使用しない。 | 
 | 自学自習についての情報 | 制作において試行錯誤し、課題を持って授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | デザインの演習とする。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | プレゼンテーション、講評会、展示を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発想から定着までの経緯(50%)、作品評価(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | デザイン1の単位修得者を対象とする。アンケートの結果、難易度が高い演習については詳細に助言する。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 美術系大学進学予備校、デザイン専門学校での講師経験があり、グラフィックデザイナーとして広告制作会社、アートディレクターとしてレコード会社に勤務した。 |