科目名 |
工芸理論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
工芸的ものづくりの構造について、装飾性や造形上の特性等に触れながら、美学、工芸史、現代工芸論の視点から解説する。 |
授業の到達目標 |
工芸に関する諸問題について理解を深め、現代の私たちの生活における工芸の役割、意義について考察する。 |
授業計画 |
回 内容 1 オリエンテーション 2 装飾の美学 山内朋樹 3 植物と装飾 山内朋樹 4 動物と装飾 山内朋樹 5 コスモロジーと装飾 山内朋樹 6 課題発表に向けての準備 山内朋樹 7 課題発表、討論(グループ1,2,3) 山内朋樹 8 課題発表、討論(グループ4,5,6) 山内朋樹 9 原始のかたち 土器、埴輪の造形 丹下裕史 10 技術とかたち 丹下裕史 11 素材とかたち 丹下裕史 12 現代工芸の造形思考 丹下裕史 13 課題発表に向けての準備 丹下裕史 14 課題発表、討論(グループa,b,c) 丹下裕史 15 課題発表、討論(グループd,e,f) 丹下裕史 |
テキスト・参考書 |
参考書等については、授業内で適宜指示する。 バウハウスー歴史と理念ー 利光功著 造形的自己改革ー素材・身体・造形思考 橋本真之著 アヴァンギャルド以後の工芸 北澤憲昭著 |
自学自習についての情報 |
美術館や博物館へ行って、自分の目で「もの」を見る努力を怠らないで下さい。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
発表、ディスカッション等を行なう。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度、発表、レポート等で総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
担当講師についての情報(実務経験) |
大学および府立高校での教員経験があり、工芸の専門性を教科指導や学校現場との関連において捉えることができるよう工夫している。 |