| 科目名 | 木材工芸研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 木材工芸に関する専門的な技術・技法を修得し、暮らしに役立つ木工芸作品を制作する。盆 カトラリー、椅子の製作など。 | 
 | 授業の到達目標 | 実制作を通じて木材の特性、木工技術・技法を理解する。また、住環境における木工芸作品の可能性を追求する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 座学。本授業の概要(コンセプトと進め方)・木工芸に関する基礎知識の講義(樹木、木材、技法、道具など)・基本的な注意事項。 |  | 2 | 座学。作品のデザイン・ラフスケッチ。 
 |  | 3 | 座学。図面作成。制作工程表の作成・検討。木工機械等の操作説明及び安全指導。 実習。木工道具の基本的な使い方。鋸、鉋、玄能、錐 等。
 
 |  | 4 | 木材の選定。作品に即した材種の検討。丸太からの荒木取り |  | 5 | 作品制作。材の割り付け、木取り。 |  | 6 | 作品制作。仕口の加工。(ホゾの作成) |  | 7 | 作品制作。仕口の加工。(ホゾ穴の作成) |  | 8 | 作品制作。前脚、後脚の組み立て。 |  | 9 | 作品制作。妻手方向の組み立前のほぞ穴加工。 |  | 10 | 作品制作。全体の組み立て。 |  | 11 | 作品制作。座面の削り。(技法を学ぶ) |  | 12 | 作品制作。座面の仕上げ。(実践) |  | 13 | 作品の検討、修正。 |  | 14 | 作品の最終仕上げ。 |  | 15 | 作品提出と合評。 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。 参考資料等は適宜紹介し、プリント配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 自分の生活に必要なものは、自分で工夫して自分の手でつくる。これが人間のものづくりの 原点だと思います。日常生活をしっかり観察し身の回りの木材で作られたものに思いをはせてみましょう。
 | 
 | 授業の形式 | 初回は樹木と木工芸の概略を講義。以後、実技を中心に授業を進める。具体的な講義は、実技に即して随時行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 合評形式によるグループ討論を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 木材工芸についての理解度 20% 道具の取り扱いの習熟度  20%
 作品の完成度       60%
 ※出席回数2/3以上及び作品提出を評価の条件とする。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 木工芸を糸口に住環境を総合的に考えてみよう。日常生活に即した作品を制作する。 木工作において非常に危険な機械を使用するため、安全に配慮した服装を着用し、体調を整えて授業に臨むこと。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 京都炭山朝倉木工代表 1999年京都教育大学教育学部特修美術科卒業
 2009年自宅兼工房をセルフビルド。
 オリジナルとオーダーメイドの家具製作に従事。
 ライフワークとしてグリーンウッドワークにも力を入れている。
 
 |